私はこれまで一級建築士学科試験の施工分野を
- 設問ごと
- カテゴリーごと
に細かく分類し、
9年分の類似問題を一気に学習できる記事を作ってきました。
そしてようやく施工分野の9年分の設問を網羅する
ことができましたので、
まとめたいと思います。
※なお独学で頑張る方向けに学科と製図の学習法に
ついて書いておりますので、
そちらもご覧いただければと思います。

一級建築士学科試験の施工分野の過去問9年分を網羅!PC・スマホで効率的な学習が可能です。
施工の問題をご案内する前に、
一般社団法人横浜建設業協会さんのサイトで
が掲載されています。
是非確認して下さい。
施工分野は全体の流れを押さえた後で
部分の理解に行った方が良いです。
各記事は基本的には設問ごとでまとめていますが、
類似問題で設問をまたいで出題されている場合は、
- 設問を移動してまとめる
- 複製して両方の設問で出題する
ようにアレンジしており、
学習する時に穴が無いようにしています。
今後は、ひとまず施工分野の
“掘り下げ型のミニテスト”を用意する予定ですので、
より効率よく学習することができるようにしていきたいと思います。
設問1+設問25/監理業務・各契約等
発注者・受注者・監理者の権利や業務内容、請負契約など契約内容に関する設問です。



設問2/現場管理・施工管理
主任技術者、監理技術者などの役割や設置義務条件、施工計画書・施工台帳の内容に関する設問です。



設問3/材料保管・品質管理
建築資材の保管方法や施工の品質管理に関する設問です。



設問4/各種届出
エレベーター設置届や高層建築物等予定工事届など各種届出の内容に関する設問です。



設問5/地盤調査・仮設工事
地盤調査の方法や、仮設足場設置の諸条件、遣り方に関する設問です。



設問6/土工事・山留工事
山留・支保工のほか、ボイリング、ヒービングなどの地盤の現象に関する設問です。



設問7/地盤補強・地盤改良工事
現場打ちコンクリート杭工事などの地盤補強方法や、サンドコンパクションパイル工法などの地盤改良工事に関する設問です。



設問8/鉄筋工事
鉄筋種別の見分け方、重ね継手などの接続方法に関する設問です。



設問9/型枠工事
型枠の存置期間や設置方法に関する設問です。



設問10+設問11/コンクリート工事
コンクリートの種類や品質・検査・打設・養生方法などコンクリート全般に関する設問です。



設問12/プレキャストコンクリート工事
プレキャストコンクリートの製造・養生・検査に関する設問です。



設問13+設問14/鉄骨工事
高力ボルトや溶接、柱脚の処理方法など鉄骨工事全般に関する設問です。



設問15/木工事
材種・金物・施工方法など木工事全般に関する設問です。



設問16/防水・シーリング工事
アスファルト防水工事などの防水工事や、シーリングの種類、使用条件などのシーリング工事、屋上緑化の際の注意点などに関する設問です。



設問17/石張り・タイル張り・左官工事
外装に利用する、石張りやタイル張りについての内容やモルタル塗りなどの左官工事に関する設問です。



設問18/金属・ガラス工事
軽量鉄骨下地などの金属工事や、ガラス種別・設置方法などを問う、ガラス工事に関する設問です。



設問19/内外装工事
内外の仕上げ壁、天井や床仕上げに関する設問の他、断熱工事などもこちらに含めました。



設問20/設備工事
主に火災に対する対策、配管工事に関する設問です。



設問21/各種工事
木工事、内外装工事、左官工事など様々な項目の工事を寄せ集めた設問です。



設問22+23/各種改修工事
RCの耐力壁増設に関する知識や、タイルや塗装の欠陥を補修する方法が問われる設問です。



設問24/建築工事組み合わせ正誤問題
“かど金物”、”リバウンド”、”ミルシート”など建築に関わる名称と説明の正誤を問う設問です。



他リンク
一級建築士試験の施工分野の出題傾向と、私が過去問題での学習を勧める根拠をまとめています。こちらもご覧ください。








