一級建築士学科試験/施工分野/コンクリート工事

当ページのリンクには広告が含まれています。

施工分野で

毎年問10.11あたりに出てくる

コンクリート工事の問題を9年分集めて

カテゴリーごとに分類しました。

コンクリート工事に関しては

この設問部分以外にも出題されるため、

効率よく点数をとるにはうってつけだと思います。

スポンサーリンク
目次

一級建築士学科試験/施工分野/コンクリート工事問題過去問題まとめ

早速ですが

試験対策だけでなく「コンクリートについて一通り知識が欲しい!」

という方はコチラのPDFが非常にわかりやすいので

是非一度目を通してみてください!

※リンク切れになることもありますのでイイと思った方は手元に

残すようにしておくことをおススメします。

コンクリート工事の出題傾向

全ての設問を大きく3つに分類しました。

  1. コンクリートの品質・品質検査に関する問題
  2. コンクリートの施工方法に関する問題
  3. コンクリートの養生等管理方法に関する問題

それでは順にみていきます。

1、コンクリートの品質・品質検査に関する問題

さらに中身を分類すると次のようになります。

  • コンクリートの特性・品質に関する問題
  • コンクリートの荷受け時のスランプ値・スランプフロー値ついての問題
  • コンクリートの荷受け時の空気量・単位水量についての問題
  • コンクリートの荷受け時の強度検査についての問題

コンクリートの特性・品質に関する問題

コンクリートの特性に関する問題

1. コンクリートの水和熱は、単位セメント量が少なくなるほど、小さくなる。h27/11

正答肢です。

このため単位セメント量を少なくすることで

水和熱と乾燥収縮による

ひびわれを防止できます。

ただし少なすぎると

ワーカビリティの他強度や耐久性が悪くなるので、

最小値(270kg/m3)が設けられています。

2.コンクリートのヤング係数は、コンクリートの圧縮強度が高くなるほど、大きくなる。h27/11

正答肢です。

3. コンクリートの乾燥収縮のひずみ度は、部材の体積表面積比(体積/表面積)が大きくなるほど、小さくなる。h27/11

体積表面積比とは

部材の厚さと読み変えられます。

部材が厚いとひずみにくい、

ということで正答肢です。

4. コンクリートの中性化速度係数は、コンクリートの圧縮強度が高くなるほど、大きくなる。h27/11

コンクリートの圧縮強度が高い

ということはそれだけ緻密

だということで、

空気中の炭酸ガスの影響を

受けにくいので、

中性化の速度は遅く

(中性化速度係数は小さく)

なります。誤答肢です。

5.コンクリートの乾燥収縮ひずみを抑制するために、所要のワーカビリティーが得ら
れる範囲で、単位粗骨材量をできるだけ大きくした。h28/10

単位あたりの粗骨材の量が増やすこと、

さらに単位水量を180kg/m3以下と抑えることで

コンクリートの乾燥収縮ひずみを防止できます。

ただし、極端すぎると

ワーカビリティが悪くなりますので、

注意が必要です。正答肢

6. コンクリートの調合において、粗骨材に石灰岩砕石を用いたコンクリートは、一般に安山岩砕石を用いたコンクリートに比べて、乾燥収縮ひずみが小さくなる。h22/10

7. 乾燥収縮ひずみを小さくする目的で、粗骨材を安山岩砕石から石灰岩砕石とした。h26/10

粗骨材そのものの質を

良くすることでも

乾燥収縮を防止できます。

石灰岩砕石、

良質の川砂などを使用します。

共に正答肢

8. 普通ポルトランドセメントを使用したコンクリートの調合管理強度を定めるに当たり、特記がなく、コンクリートの打込みから材齢28日までの期間の予想平均気温が5°Cであったので、構造体強度補正値を3N/mm2とした。h24/10

9.普通ポルトランドセメントを使用したコンクリート(設計基準強度36N/mm2)の調合管理強度については、特記がなく、コンクリートの打込みから材齢28日までの期間の予想平均気温が7℃であったので、構造体強度補正値を6N/mm2とした。h30/10

問8は誤答肢問9は正答肢です。

問8は“3N/mm2”が間違いです。

構造体強度補正値について

材齢28日までの期間の予想平均気温が8℃以上かどうかで補正値が変わります。

  • 0~8℃では6N/mm2
  • 8℃以上で3N/mm2

10. 構造体の計画供用期間の級が「超長期」の建築物に使用するコンクリートについては、普通ポルトランドセメントを用いた。h23/3

正答肢です。

コンクリートの品質に関する用語の絶対容積及び質量の組み合わせの正誤問題

絶対容積(l/m3)の

  • 水=A
  • セメント=B
  • 細骨材=C
  • 粗骨材=D

質量(kgもしくはt/m3)の

  • 水=E
  • セメント=F
  • 細骨材=G
  • 粗骨材=H

とした場合のコンクリートの計画調合において使用する材料の絶対容積及び質量に関して誤った組み合わせはどれか(ただし、細骨材及び粗骨材の質量は、表面乾燥飽水状態とする。)

h23/11

1. 水セメント比は、E/F×100(%)である。
2. 細骨材率は、C/(C+D)×100 (%)である。
3. フレッシュコンクリートの単位容積質量は、E+F+G+H(kg/m3)である。
4.空気量は1,000-(B+C+D)/1,000×100(%)である。

h29/10

1. 水セメント比は、E/F×100(%)である。
2. 細骨材率は、G/(G+H)×100 (%)である。
3.空気量は1,000-(A+B+C+D)/1,000×100である。
4.フレッシュコンクリートの単位容積質量(t/m3)は、E+F+G+H/1000である。

誤答肢はH23は4、H29は2です。

H23は水が入っていない、

H29は質量で計算されている部分が誤りです。

ちなみにフレッシュコンクリートの

単位容積質量の計算式が

H23とH29で違うのは

“kg”か”t”かの違いです。

最低限それぞれ

質量を使うのか、容積を使うのか

おさえておきたいです。

水セメント比

計算式

水セメント比は質量を使います。

式は水/セメント×100(%)です。

備考

水セメント比はそのコンクリートの強度や耐久性に影響を与えます。

水セメント比が低い(セメントが水と比べて割合が高いほど)強度のあるコンクリートになります。ただし水が少なすぎるとワーカビリティ(施工のしやすさ)が悪くなります。

ちなみにセメント水比というのもありこちらも質量です。

水セメント比の逆数(両方を掛けたら1になる数)でセメント/水×100(%)です。名前で先に出てきた材料が分子に来ると覚えていました。

細骨材率

計算式

細骨材率は、絶対容積を使います。

式は細骨材/細骨材+粗骨材×100(%)です。

備考

細骨材率が低い(粗骨材の割合が大きい)ほど強度と耐久性のあるコンクリートになります。

空気量

計算式

空気量は絶対容積を使います。(空気に重さはないので、容積しか考えられませんね)

式は1,000-(水+セメント+細骨材+粗骨材)/1,000×100です。

備考

空気量はワーカビリティと凍結融解の対策、及び強度に影響します。

空気が多いほどワーカビリティが良く、凍結融解の際のコンクリート組織の破壊を防ぎますが、空気が多すぎるとコンクリート強度が低くなります。

計算式を見ると1m3の箱の中にコンクリートを全て流し込んだ時に、その箱に箱全体の容積の何%の空気が含まれているかというような捉えかたでしょうか。

フレッシュコンクリートの単位容積質量

計算式

フレッシュコンクリートの単位容積質量は質量を使います。

式は水+セメント+細骨材+粗骨材です。

備考

コンクリート1立方メートルあたりの質量のことです。

コンクリートを作る際、水、セメント、砂、砂利を混ぜます。その時も各材料は容積ではなく質量で考えて割合を出します。仮に容積だと同じ箱にめいっぱい砂利を詰めても、砂利の積み重なり方で量が増減してしまうこともあるからです。

特殊なコンクリートの特性に関する問題

1. 水密コンクリートの調合において、普通ポルトランドセメントを用いる場合の水セメント比を55%とした。h26/10

水密コンクリートは

プール、地下水などの圧力水が作用する箇所で

使用されます。

水セメント比については

のち程説明しますが、

水セメント比が高い=水の割合が多い=強度や耐久性が低い

ということで

水密コンクリートの場合

50%以下とします。誤答肢

2. アルカリ骨材反応の抑制対策として、JIS規格品の高炉セメントC種を使用した。h26/10

アルカリ骨材反応は

コンクリートの中の

水酸化アルカリと骨材のアルカリが

化学反応を起こして

ひび割れが起きる現象です。

これを防ぐために

高炉セメントB種、C種又は

フライアッシュセメントB種、C種を

使用します。正答肢

3.マスコンクリートの温度ひび割れを抑制するために、普通ポルトランドセメントの
代わりに、中庸熱ポルトランドセメントを採用した。h28/10

マスコンクリートは

ダムなどで用いられる

大断面のコンクリートです。

普通ポルトランドセメントだと

水和熱によるひび割れが起きやすいので

中庸熱ポルトランドセメントを採用します。

乾燥収縮が少ない、

長期的な強度が高いなどの

特徴があります。正答肢

4.高強度コンクリートの自己収縮を抑制するために、所要のワーカビリティーが得ら
れる範囲で、単位セメント量をできるだけ大きくした。h28/10

単位セメント量を増やすと

強度は高くなりますが、

水和熱が高くなり、

収縮が激しくなります。

このため単位セメント量は

ほどほどにしておかなければなりません。誤答肢

5. 暑中コンクリートにおいて、荷卸し時のコンクリート温度の上限値については、特記がなかったので、35℃とした。h23/10

6.暑中コンクリート工事の適用期間に関して特記がなく、コンクリートの打込み予定日の日平均気温の平年値が25℃を超えていたので、暑中コンクリート工事として施工計画書を提出させた。h30/11

日平均気温が25℃を超える場合は

暑中コンクリートとして施工する必要があります。

またコンクリート温度が高くなると

ひび割れなど不具合が生じるため、

暑中コンクリートの荷卸し時の

コンクリート温度は35℃以下

とする必要があります。

よって共に正答肢です。

7. 寒中コンクリートにおいて、荷卸し時のコンクリートは、打込み後に十分な水和発熱が見込まれるので、3℃とした。h23/10

8. 寒中コンクリートの適用期間において、打込み後に水和発熱による十分な温度上昇が見込まれる場合には、工事監理者の承認を得て、打込み時のコンクリート温度の下限値を5°Cとすることができる。h26/11

※寒中コンクリートの

荷卸し時のコンクリート温度は

10℃~20℃とする必要があります。

ただし、打ち込み後水和発熱による

温度上昇が見込める場合は

工事監理者の承認を得ることで

コンクリート温度を5℃以上

することができます。

3℃は駄目です。

よって問7は誤答肢問8は正答肢です。

ちなみに

一般社団法人セメント協会というサイトに

各種コンクリート+セメントの

種類と特徴がわかりやすく説明

されていましたのでリンクを張っておきます。

各種コンクリートについて

https://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/je1.html

各種セメントについて

https://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/jd1.html

目次に戻る 

コンクリートのスランプ値・スランプフロー値についての問題

現場での受け入れ時の

“スランプ値・スランプフロー値・空気量”が適正かの問題です。

コンクリートスランプ値の検査の方法で

わかりやすい動画がありましたので引用します。

あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

参照:https://youtu.be/ybTE5g9Qg6A

1、ポストテンション方式によるプレストレストコンクリート(コンクリートの設計基準強度が30N/mm2)において、現場で打ち込むコンクリートのスランプについては、18cmとした。h22/11

2、設計基準強度が60N/mmの高強度コンクリートにおけるフレッシュコンクリートの流動性については、スランプフローが60cm以下であることを確認した。h24/10

共に正答肢です。(解説は少し下にあります)

スランプ値を指定されたコンクリートを

荷受けした時の”誤差の許容範囲”に関する問題です。

1、スランプを18cm と指定したレディーミクストコンクリートにおいて、 受け入れ時のスランプ試験の結果が20cm であったので、合格とした。h23/10

2、調合管理強度を27N/mm2、スランプを21cm と指定された高性能AE減水剤を使用したコンクリートにおいて、受入れ時のスランプ試験の結果が23cmであったので、合格とした。h25/10

3、 調合管理強度を24N/mm2、スランプを18cm と指定されたコンクリートにおいて、受入れ時のスランプが21cm であったので、合格とした。h27/10

4、調合管理強度27N /mm2、スランプ21cmと指定された高性能AE減水剤を使用したコンクリートにおいて、現場受入れ時のスランプ試験の結果が19.0cmであったので、合格とした。h30/10

上記の設問のうち、

誤答肢は3番のみです。

あとで解説していますが

スランプ値が18cmの場合は±2.5cmなので

上は20.5cmまでが許容範囲です。

全て正答肢

コンクリートのスランプ値、スランプフロー値

まずはスランプ値についてのおさらいです。

スランプ値が大きいと強度が低いコンクリートになるので、スランプ値が大きくなりすぎないように限度が設けられています。

スランプフロー値は高強度コンクリートや高流動コンクリートのように、スランプ値の割に強度が高いため、スランプ値では判定しきれないコンクリートを判定するのに用いられます。

スランプ値及びスランプフロー値の許容範囲

スランプ値について

普通コンクリートの場合とそのほかのコンクリートの場合で変わりますがとりあえず普通コンクリートをおさえておきます。

普通コンクリートのスランプ値は

コンクリート強度が

33N未満は18cm以下

33N以上は21cm以下(調合管理強度が33N以上の場合で工事監理者の承認があれば可能)

に抑えないといけません。

スランプフロー値について

高流動コンクリートのスランプフロー値は55cm~65cm以内

高強度コンクリートのスランプフロー値は設計基準強度が45~60N/mmの場合、

スランプフローは60cm以内

におさめます。

スランプ値を指定されている場合の荷受け時のスランプ値の許容範囲

最低限覚えておきたいのが、

  • 指定されたスランプ値8~18cm以下の場合、±2.5
  • 指定されたスランプ値21cmの場合、±1.5
    ※ただし強度27kN以上で高性能AE減水剤を使用する場合は±2.0

これらの数字です。

空気量・単位水量の受け入れ検査についての問題

コンクリートの受入れ時の空気量についての問題

1. 空気量を4.5%と指定したレディーミクストコンクリートにおいて、受入れ時の空気量が5.8%であったので、合格とした。h23/10

2. 調合管理強度を27N/mm2、空気量を4.5%と指定されたコンクリートにおいて、受入れ時の空気量が3.0%であったので、合格とした。h27/10

3.コンクリートの受入れ検査において、スランプ試験が合格、空気量試験が不合格であったため、新しく試料を採取して、再度、スランプ試験及び空気量試験を行ったところ、
いずれも合格であったので、そのコンクリートを合格とした。h25/10

4. コンクリート充填鋼管(CFT)柱に使用する鋼管充填コンクリートの空気量については、特記がなかったので、所要の圧縮強度等を考慮して2.0%とし、
監理者の承認を受けた。h22/11

全て正答肢です。

空気量の受け入れ検査
  • 空気量を指定されたコンクリートの荷受け時の空気量の許容範囲は±1.5%
  • フレッシュコンクリートの試料採取や試験誤差なども考えられるので、たとえ一度は不合格になっても同一の運搬車から別の試料を読み取って合格できればそれで良い
  • 鋼管充填コンクリートの空気量については特記のない場合、1.0~4.5%以下で定めて監理者の承認を受ける
コンクリートの受入れ時単位水量についての問題

1. 単位水量が180kg/m3と指定されたコンクリートにおいて、受入れ時に、運搬車ごとにレディーミクストコンクリート工場の製造管理記録により単位水量が180kg/m3であることを確認したので、合格とした。h27/10

2. 計画供用期間の級が「標準」の建築物における高強度コンクリートの調合において、
骨材事情により高性能AE減水剤を用いても良好なワーカビリティーを得るのが困難であったため、単位水量を185kg/m3とした。h26/10

共に正答肢です。

単位水量について
  • コンクリートの単位水量が大きいと打設はしやすいが、強度が落ちたり不具合がおきるため上限が決められている。
  • 荷受け時の検査で単位水量は185kg/m3以下である必要がある。
    (発注時に指定されている場合は指定事項に適合しなければならない。)
  • 高強度コンクリート+高性能AE減水剤で175kg/m3以下でも施工可能。ただしそれでは施工が難しい場合は185kg/m3以下までの範囲で単位水量を大きくして施工する。

目次に戻る 

コンクリートの現場での強度検査についての問題

1.普通コンクリートにおける構造体コンクリートの圧縮強度の検査において、1回の試験に用いる供試体については、工事現場において適当な間隔をあけた任意の3台の運搬車から各1個ずつ、合計3個採取した。h22/11+h28/11+h25/10

2. 普通コンクリートにおける構造体コンクリートの圧縮強度の検査については、「打込み日ごと」、「打込み工区ごと」、かつ、「150m又はその端数ごとに1 回行った。h24/10+h30/10

3. 構造体コンクリート強度の検査において、標準養生による3個の供試体の材齢28日における圧縮強度の平均値がコンクリートの調合管理強度以上であったので、合格とした。h27/10

4.構造体コンクリート強度の検査において、標準養生による3個の供試体の材齢28日における圧縮強度の平均値がコンクリートの設計基準強度以上であったので、合格とした。h30/10

5. 構造体のコンクリート強度の推定試験において、材齢28日までの平均気温が20°C以上で、現場水中養生の3個の供試体の材齢28日における圧縮強度の平均値が、調合管理強度以上であったので合格とした。h24/10

6.場所打ちコンクリート杭に打ち込むコンクリートの品質管理については、供試体の養生を標準水中養生で行った。h25/11

問4のみ誤答肢です。

“設計基準強度”というところが間違いです。

全て正答肢

コンクリート強度の検査について

近年の過去問題では、普通コンクリートの強度検査に関する問題が多いです。

聞かれている内容は3点です。

“供試体の採取方法”

“供試体の検査頻度”

“供試体の強度検査の判定基準”

  1. 供試体の採取方法は適当な間隔をあけた任意の3台の運搬車から1こずつ、合計3個採取する。
  2. 供試体の検査頻度は打込み日ごと、打込み工区ごと、かつ150m3又はその端数ごとに1回行う
  3. 供試体の強度検査の判定基準は2通りあり、強度管理材齢を28日とし、
    1、標準養生の場合は供試体の圧縮強度の平均値が調合管理強度以上
    2、現場水中養生の場合は材齢28日までの平均気温が
    20℃以上の場合は調合管理強度以上
    20℃未満品質基準強度+3N/mm2以上とする

1.フレッシュコンクリートの試験における温度測定は、スランプ試験を行った直後の試料に、接触式のガラス製棒状温度計を挿入して行った。h25/10

試料は容器に入れ

直射日光や風があたらないようにして、

示度が安定するまで

置いておく必要があります。

よって誤答肢

目次に戻る 

2、コンクリートの施工方法に関する問題

1.柱、梁、スラブ及び壁に打ち込むコンクリートの粗骨材については、特記がなかったので、最大寸法25mmの砕石が使用されることを確認した。h30/11

20mmの砕石が使用されます。よって誤答肢

2.壁に設けるひび割れ誘発目地については、一般に、周囲を柱、梁、ひび割れ誘発目地等により囲まれた1枚の壁の辺長比(壁の長さ / 壁の高さ)が1.5を 超えるように設ける。h22/10

1枚の壁面積は25m2以下、

辺長比は1.25以下を原則にします。

よって誤答肢

3. 非耐力壁に設けるひび割れ誘発目地の位置において、壁横筋を1本おきに切断したり、壁の内部に断面欠損材を埋設することは、一般に、ひび割れ誘発目地内にひび割れを集中的に発生させる効果がある。h22/10

正答肢です。

4.梁において、やむを得ずコンクリートを打ち継ぐ必要が生じたので、その鉛直打継ぎ部については、梁の中央付近に設けた。h24/11

5.コンクリートの打継ぎにおいて、やむを得ず、梁に鉛直打継ぎ部を設けなければな
らなかったので、せん断力の小さいスパン中央付近に鉛直打継ぎ部を設けた。h28/11

梁の打継部はスパンの中央

又は端から1/4の位置とします。

よって共に正答肢

6.コンクリートの打込み日の外気温が25°Cを超えることが予想されたので、コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間の限度を90分とした。h24/11

7. 設計基準強度が60N/mm2の高強度コンクリートにおいて、コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間の限度については、外気温にかかわらず、原則として、120分とする。h26/11

8. 同一区画の打込み継続中における打重ね時間の限度については、外気温が25℃未満の場合、原則として、180分とする。h26/11

9.コンクリートの打込み日の外気温が 25°C 以下となることが予想されたので、コン
クリートの練混ぜから打込み終了までの時間の限度を 150分とした。h28/11

問6と問7は正答肢

問8と問9は誤答肢です。

問8は打重ね時間が”180分”

という部分、

問9は打込み終了までの時間が”150分”

というところと、

25℃”以下”という部分です。

打重ねか打込みかを

きちんと把握しておきたいです。

コンクリート打設の時間について

外気温が25℃未満か25℃以上かで変わります。当然暑い方が早く打設を終わらせなければなりません。

  • 25℃未満の場合は、練り混ぜから打設終了は120分、打ち重ねる場合は150分
  • 25℃以上の場合は、練り混ぜから打設終了まで90分、打ち重ねる場合は120分
  • 高強度コンクリートの場合は高性能AE減水剤を利用することで時間を稼げるので、一律120分以内とすることができます。

10.コンクリートの打込み後において、プラスチック収縮ひび割れが発生したのでコンクリートの凝結終了前に、速やかにタンピングにより処置した。h24/11

正答肢です。固まる前に処理しなければならないです。

11. 数スパン連続した壁のコンクリートの打込みにおいて、スパンごとに打ち込むことは避け、一つのスパンから他のスパンへ柱を通過させて、横流ししながら打ち込んだ。h24/11

コンクリートを横流しをすると

分離しやすくなるのでしてはいけません。

よって誤答肢

12. コンクリートの打設において、打設中のコンクリートが自由落下となってしまったが、分離が生じない高さであったので、継続して打ち込んだ。h25/11

コンクリートが分離しないようであれば、

自由落下や水平に移動しても大丈夫です。

よって正答肢

13. コンクリートの打込み時に、スペーサーが脱落し、最外側鉄筋のかぶり厚さ が不足した箇所を発見したので、打込み作業をいったん中断して修正を行った。h25/11

正答肢です。

14. コンクリートポンプによる圧送において、粗骨材の最大寸法に対する輸送管の呼び寸法については、粗骨材の最大寸法が25mm以下の場合、100A以上とする。h26/11

15.軽量コンクリートのポンプ圧送中のスランプロス(スランプ低下)を抑制するために、
人工軽量骨材はあらかじめ十分に吸水したものを使用した。h28/10

16.軽量コンクリートのポンプ圧送において、輸送管の水平換算距離が 150mであった
ので、呼び寸法 125Aの輸送管を使用した。h28/11

全て正答肢です。

コンクリートポンプの圧送について

粗骨材の最大寸法が25mm以下か40mmか、あるいは軽量コンクリートかどうかで変わります。

  • 粗骨材の最大寸法が25mm以下は輸送管の呼び寸法が100mm以上
  • 粗骨材の最大寸法が40mmは輸送管の呼び寸法が125mm以上必要
  • 軽量コンクリートの場合は骨材が水を吸水しやすく、管の内部で詰まってしまう可能性があるので骨材をあらかじめ吸水させておくこと+配管径を125mm以上とするよう、配慮する必要がある

17.コンクリートポンプによるコンクリートの圧送に当たり、コンクリートの圧送に先
立って圧送する富調合モルタルについては、型枠内に打ち込まずに全て破棄した。h29/11

先送りモルタルは

コンクリートを打設しやすくするためのもの

なので強度がありません。

そのため廃棄します。正答肢です。

18.コンクリート棒形振動機によるコンクリートの締固めにおいては、打込み層ごとに
行い、その下層に振動機の先端が入るようにほぼ垂直に挿入し、挿入間隔を 60cm
以下としたうえで、コンクリートの上面にセメントペーストが浮くまで加振した。h29/11

正答肢です。

19.床スラブのコンクリートの打込みをした翌日に、やむを得ず次工程の墨出しを行わ
なければならなかったので、適切な養生を行いコンクリートに振動や衝撃等の悪影
響を与えない作業に限定して承認した。h29/11

正答肢です。

20.コンクリートの打継ぎ面のレイタンスについては、高圧水洗やワイヤーブラシ掛けにより除去し、健全なコンクリート面が露出していることを確認した。h30/11

正答肢です。

21. H形鋼を用いた鉄骨鉄筋コンクリートの梁へのコンクリートの打込みについては、フランジの下端が空洞とならないように、フランジの片側からコンクリートを流し込み、反対側にコンクリートが上昇するのを確認した後、両側から打ち込むこととする。h25/1

正答肢です。

22. 防水下地となるコンクリート面における型枠緊張材(丸セパB型)のコーン穴の処理については、水量の少ない硬練りモルタルをコンクリート面と同一に なるように充填した。h23/21

正答肢です。

目次に戻る 

3、コンクリートの養生についての問題

1.普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートの養生において、コンクリート打込み後、床スラブ等の露出面を散水等により5日間湿潤状態に保つことは、初期ひび割れの防止に有効である。h22/10

初期ひび割れを防ぐために

最低3日間以上は

コンクリートを湿潤に保つ必要があります。

よって正答肢

2.普通ポルトランドセメントを使用したコンクリートの養生において、外気温の低い
時期であったので、コンクリートを寒気から保護し、コンクリートの温度が2°C
を下まわらない期間を3日とした。h29/11

強度を出すためには

最低でも5日以上

2℃以上を保つ必要があります。

よって誤答肢

3. 寒中コンクリートにおける型枠の取外しについては、加熱養生の終了直後に行い、部材表面温度を速やかに外気温度に近づけた。h22/11

急激に乾燥させたり、

冷却してはいけません。

よって誤答肢

4.マスコンクリートの打込み後、コンクリート内部の温度が著しく上昇したのでコンクリートを冷却することを目的として散水した。h25/11

マスコンクリートの場合、

断面が大きいため散水したところで

内部を冷やすことはできず、

内外温度差が多大になり、

かえってよくありません。

打込み時の温度を低く抑えることが

肝要です。よって誤答肢

5.柱や壁の打込み後のコンクリートの養生において、透水性の小さいせき板で保護されている部分については、湿潤養生されているものとみなして、湿潤養生を省略した。h30/11

正答肢です。

目次に戻る 

一級建築士学科試験の施工分野9年分の

過去問題をまとめました。

他の設問へもこちらからリンクできます。

https://halu-ie.com/gakka-sekou-roundup-article/

また一級建築士試験の施工分野の出題傾向と、

私が過去問題での学習を勧める根拠をまとめています。

こちらもご覧ください。

https://halu-ie.com/gakka-sekou-way-of-study/

本ページ理解度チェック

設問10+設問11/コンクリート工事

まとめて施工分野の過去問にチャレンジしたい方はコチラのページへどうぞ

カテゴリーページに戻る

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

CAPTCHA


目次