私は
市販の過去問題集中心の学習で
一級建築士学科試験を独学で合格しました。
合格するのにかかった
参考書の購入費用はわずか1万6千円でした。
- できるだけ費用をかけずに学科試験を突破したい
- 合格者が実際に使っていた参考書が知りたい
方のお役に立てる記事になっています。
一級建築士学科試験合格にかかった参考書費用はわずか1万6千円!本当におすすめできる参考書だけ紹介します。
お役立ち参考書をご紹介する前に
そもそも
なぜお金をかけずに学科試験を乗り切ろうと
考えたかを少しだけお話ししたいと思います。
『実話』一級建築士試験に合格したいけど時間もお金も無い・・・
私は結婚して子供も2人いて、
おまけにマイホームもあるので
金銭的な余裕はほとんどありません。
大手の資格学校に通うとウン十万円・・・
とても不可能に近かったですし、
“合格物語”のような優秀なソフトもありますが
私には少し高価だと感じていました。
お金に少し余裕がある方は“合格物語”がおすすめです。
私もおすすめする過去問題学習法として
凄く良い教材だと思いますし、
価格も学校にいくよりもお手頃です。
たまに、
「それだけお金をかけることで
退路を断って勉強に邁進することで、
早く合格できてかえって安い。」
みたいな言葉を聞くのですが、
普通に失敗したとき痛いじゃないですか。
結局本人が頑張らなければ、
資格学校に通っても合格には近づけません。
現に私の知人は3年間(学科だけで)も
資格学校に高い授業料を支払い続けることになりました。
学科試験対策に費やしたのはわずか1万6千円!とその内訳
いかに試験対策費用を抑えながら、
効率的な学習をするか?
を真剣に考えて出てきた答えが
過去問題に特化した学習法です。
過去問題を学習することの有用性は
コチラの記事で解説しています。
そんな感じで手探りで
過去問題集を中心に学習していたのですが、
問題集に掲載されている解説だけではどうしても
情報が不足することに気づきました。
その知識を補うべく
“自分が知りたい知識をわかりやすく解説”
していたり、
“最悪わからなくても解けるような手法”を
解説している参考書を必死に探しました。
最終的には上記の参考書を必死に選りすぐり、
知識を補填することで無事
独学で学科試験を突破できました。
学科試験を突破するために使った参考書代金
- 当時最新の平成29年の過去問題集3000円
- 平成21年に発売された過去問題集(メルカリで)1500円
- 構造計算問題用参考書3000円
- 最新の法令集3000円
- 施工系参考書2冊5500円
合計16000円程度
これらの参考書を使い倒し合格することができました。
この他にウラ指導さんの模試で
9000円ほど別にかかりました。
ここからは私が利用していた参考書のご紹介をしたいと思います。
参考書購入の前にAmazonプライム会員になっておくと便利!
ちなみにAmazonプライム会員でない方は
参考書購入の前に、
30日のプライム会員の無料体験を
利用する事をお勧めします。
プライム会員は
お急ぎ便が無料で利用できるからです。
学習意欲が高いうちに
いち早く参考書を手にして
勉強を始めましょう。
過去問題集と最新の法令集は必須+購入必至の参考書で合格を掴む
まずは過去問題集と最新の法令集です。
こちらが無いとお話になりません。
- 過去問題集(当時の最新版)
- 過去問題集(昔発売されていた問題集)
- 法令集(当時の最新版)
これらに加えて
構造計算問題や施工問題が苦手な私が用意した参考書が
- 一級建築士合格構造力学 解き方を覚えて弱点克服!(構造の計算)
- ゼロからはじめる~シリーズ(施工)
です。
上から順にご紹介していきます。
最新の過去問題集は日建学院の過去問題集チャレンジ7
基本的には過去問題集は自分が
解説を読んでしっくりくるものが一番です。
特に独学を目指す方は、
この解説が先生のようなものですから非常に重要です。
それを踏まえて
私が解説を見た中で自分に合っているなと感じたのは
日建学院さんの過去問題集でした。
“過去の”過去問題集を手に入れる(オークションやメルカリ等)
ここでできればもう一つ
手に入れておきたい過去問題集があります。
それは過去の過去問題集です。
私の場合はメルカリで
2010年度(2017年時点)の過去問題集を
手に入れました。
最新の過去問を購入することで
7年前までの設問は手に入りますが、
7年間分の蓄積だと
全てインプットできても少し心許ないです。
この際、
あればもうけものと考えていただき、
なんでもよいので友人からもらうなり、
メルカリなどで中古本を
頑張って探してみてください。
ただし
法規は過去に出版された問題集で解くと、
ろくなことになりません。
1年前の問題集でも
改正されている可能性があり大変危険です。
私は法規は7年分の知識で勝負しました。
法規=建築基準法法令集は最新のものを必ず購入すべし!
法令関係は先ほど申し上げた通り、
一年前のものでも全く信用できません。
私が合格した次年度に
用途地域が追加されるなど、
急に大きな変更があるので、
その思いはますます深くなりました。
とにかく
法令の問題はスピード勝負になるので
法令集はページのめくりやすさが一番
として選びました。
そのため
そういった部分が私の感覚に合っていた
オレンジ本にしました。
構造=一級建築士合格構造力学 解き方を覚えて弱点克服!は必携の一冊
構造の計算問題が苦手な方にとって
この参考書はまさしく
です。
構造の計算問題は苦手な人は
見るのもつらい人も多いと思います。
私もそんな一人でした。
そんな人が過去問の解説だけでは
理解できないと思います。
そうなると当然、
内容がよくわからない⇒眠い・・・
という流れになるのですが、
この本のすごいところは、
「この問題が出たらこの公式を余白に書いてください。
次にこの部分の計算をしてください。」
と解き方をルーティン化して解答までの流れを紹介
してくれている所です。
解き方を覚えてしまえるため、
最悪、
“わからなくてもいいから点数はきっちり取りたい”
という方にもうってつけです。
お持ちでない方はとりあえずご購入下さい!
施工=現場の施工をよくわからない方向けの本はコチラ
私は普段木造住宅の設計をしているため、
- 施工分野で出てくるRC造やS造について
- 住宅で使わないような設備など
知らないことが多かったです。
施工分野の解説も
わかったようなわからないような
あいまいな理解しかありませんでした。
そんな私と同じような状態の方には
以下の参考書がおすすめです。
施工=ゼロからはじめる建築の「施工」入門 [ 原口秀昭 ]
『ゼロからはじめる』のシリーズは
有名で読みやすいこともあり、
様々な項目で出版されています。
このシリーズ本の特徴は
マンガイラストで描いてあり読み進めやすいのと、
なによりこちらの理解がつまづきそうなところに
解説が入っている親切な本
だという事です。
ペンを握らずとも
読むだけでも理解しやすく書かれてあるので、
私はよくスキマ時間にこの本を読んでいました。
ちなみに法規編もあります(第3版は2021年6月販売)
どれもわかりやすく書かれていておススメです。
施工=建築施工第3版 (初学者の建築講座)
こちらはどちらかというと
教科書のような体裁になっています。
仮設、地業工事を始め、
RC造、鉄骨造などの施工手順など
写真やパースなどで詳しく解説してくれています。
その名の通り、
初学者向けで施工分野の全体像を把握するのに適しています。
また
この参考書はすでに過去問題に取り組んでいる人で
解説が分かりにくいと感じている方にもおすすめ
です。
過去問題の設問や解説の意味が
わかっているようでわかってない・・・
そんな状態の方がこちらを見ると
理解が大きく深まると思います。
“受験生の時にこの本を持っていれば”編
さて、
ここまでは当時私が実際に購入した専門書を
ご紹介してきましたが、
ここからは当時購入しなかった
(販売されていなかった)ものの
後で見る機会があって、
受験生の時に持っていれば役に立っただろうと感じた
参考書を3点ご紹介します。
施工=世界で一番楽しい建物できるまで図鑑/RC造・鉄骨造
その名の通り、何もない所から
建物ができるまでをオールカラーのイラストで
わかりやすく解説している本です。
地業は解説しておらず、基礎もサラッと解説するに留めています。
そこから後、内装仕上がりまでがメインになっています。
この本の特徴的な部分は
建物の各部分が完成している時点から骨組みになるまで
巻き戻されて表現されていくところです。
完成形を頭で理解したうえで、
その下地にフィーチャーされていくというのは
良いアイデアだと思いました。
先ほどご紹介した建築施工の本よりは”くだけた”本で
見ていて楽しいです。
法規=法規が強くなりたい方のための”法規のウラ指導”
当時私は法規の学習は過去問を
手当たり次第法令集を引きながら
知識をその場その場で身に着けていったのですが、
初めに大枠をつかめていればもっと楽だったな・・・
と合格後この参考書(当時出版されていたモノ)を見て思いました。
独学者のためのバイブル”独学大全”
次に全ての独学者におススメしたい本、
その名も”独学大全”です。
私のブログで学科の独学勉強法について
以前書いた時にも少しご紹介した読書猿さんが
執筆された書籍です。
いかに独学を始め、
続けられるかについて
あらゆる文献を用いながら
具体的な方法を
非常にわかりやすく教えてくれます。
とても分厚いのでテスト間近の方には
おススメできませんが、
資格試験のみならず、すべての独学者に
役に立つ内容でした!
このように全ての書籍を買っても2万円程度です。
これで合格できれば安いもの。
今回ご紹介したものの中で
まだお持ちでない参考書があれば、
どうぞおためし下さい!
また、
過去問題集を中心として
独学突破を考えておられる方には
下記の記事が参考になるかと思いますので、
お時間があればどうぞご覧ください。
計画が苦手な方はこちら
https://halu-ie.com/gakka-keikaku-kakomon-matome/
環境分野が苦手な方はこちら
コメント
コメント一覧 (8件)
[…] 一級建築士学科試験の独学突破者の具体的な勉強法やおすすめの参考書をご紹介します。 […]
[…] 一級建築士学科試験の独学突破者の具体的な勉強法やおすすめの参考書をご紹介します。 目次に戻る […]
[…] 一級建築士学科試験の独学突破者の具体的な勉強法やおすすめの参考書をご紹介します。 […]
[…] 一級建築士学科試験の独学突破者の具体的な勉強法やおすすめの参考書をご紹介します。 […]
[…] 一級建築士学科試験の独学突破者の具体的な勉強法やおすすめの参考書をご紹介します。 […]
[…] 【構造分野計算問題や施工分野の苦手な方は特に必見!】一級建築士学科試験で独学突破者が実際に利用した参考書をご紹介 […]
[…] 【構造分野計算問題や施工分野の苦手な方は特に必見!】一級建築士学科試験で独学突破者が実際に利用した参考書をご紹介私は構造分野の計算問題と施工の分野が苦手でした。ですので […]
[…] 【構造分野計算問題や施工分野の苦手な方は特に必見!】一級建築士学科試験で独学突破者が実際に利用した参考書をご紹介私は構造分野の計算問題と施工の分野が苦手でした。ですので […]