【ビジュアルでわかりやすい】照度、輝度、光束、光度、光束発散度や単位ルーメン、カンデラ、ルクスまとめ/一級建築士学科試験

当ページのリンクには広告が含まれています。
測光量【照度、輝度、光束、光度、光束発散度】や単位【ルーメン、カンデラ、ルクス】

測光量【照度、輝度、光束、光度、光束発散度】や

単位【ルーメン、カンデラ、ルクス】に

ビジュアル的にできるだけわかりやすいように

工夫をして解説しています。

※なお独学で頑張る方向けに

学科と製図の学習法について書いておりますので、

コチラもご覧いただければと思います。

スポンサーリンク
目次

照度、輝度、光束、光度、光束発散度や単位ルーメン、カンデラ、ルクスをわかりやすいビジュアルで光の単位を覚えましょう/一級建築士学科試験

光束、光度、照度、光束発散度、輝度イメージ

どうすれば(自分が)わかりやすいかと

考えたところ、

ランプがついたところから

自分の目に入るまでに発生する光の測光量を

順番に見ていくとよいのではないかと思いました。

 

※ただし、一級建築士試験においては

各名称と内容の整合性を問われる問題が多いので、

私の書いた内容よりも

試験元が以前出題された文面を

覚えておいた方が点数にはつながると思います。

 

各単語の後に

平成15年に出題された測光量の説明文も

載せておきます。

【光束、光度、輝度】ランプがついたところから光が壁や床などの受照面にたどり着くまで

まずランプが光ると、

ランプが照らされ周囲に光を届けます。

この時ランプから出た光は

【光束】と【光度】及び【輝度】で

表されます。

【光束】

光の束と書いているとおり、

1秒間に放射された全ての光を

まとめた総量のことをいいます。

図では全ての光の矢印を一袋にまとめた

イメージとしました。

単位はlm(ルーメン)です。

※”標準比視感度で補正した、単位時間当たりの光の放射エネルギー量”

として出題されました。

【光度】

光源から出る光の強さ表します。

図でいうと1本1本の矢印にあたります。

矢印が太くて大きいものほど光度が強い様を表しています。

単位はcd(カンデラ)またはlm/sr(ルーメンパーステラジアン)です。

※”点光源から特定の方向に出射する単位立体角当たりの光束”

として出題されました。

光束と光度

 

【輝度】

輝度は光源だけでなく受照面や透過面でも使います。

それらの面をある方向から見た時の光の強さです。

単位はcd/㎡(カンデラパー平米)またはlm/㎡・sr(ルーメンパー平米ステラジアン)です。

※”光源、反射面、透過面から特定の方向に出射する単位面積当たり単位立体角当たりの光束”として出題されました。

輝度

 

目次に戻る 

【照度】

照らされた場所に、

どれだけ光が当たっているかを表します。

受照面に面積1㎡あたりに入射する光の量です。

単位はlx(ルクス)またはlm/㎡(ルーメンパー平米)です。

※”受照面に入射する単位面積当たりの光束”

として出題されました。

照度

 

目次に戻る 

【光束発散度】

照度とは逆に、

受照面から出た面積1㎡あたりのすべての方向に発散される光の量です。

単位はlm/㎡(ルーメンパー平米)またはrlx(ラドルクス)です。

※”光源、反射面、透過面から出射する単位面積当たりの光束”

として出題されました。

光束発散度

 

(重複しますが)【輝度】

輝度は光源だけでなく受照面や透過面でも使います。

ある方向から受照面を見た時の光の強さです。

単位はcd/㎡(カンデラパー平米)またはlm/㎡・sr(ルーメンパー平米ステラジアン)です。

※”光源、反射面、透過面から特定の方向に出射する単位面積当たり単位立体角当たりの光束”として出題されました。

輝度

 

最低限の覚え方としては、

“単位時間当たり”は光束で

“入射する”のは照度

出射する中でも”特定の方向に出射する”のは輝度か光度

“(すべての方向に)出射する”のが光束発散度ということになります。

目次に戻る 

明るさの単位について

私ははじめ、

明るさの定義と単位を別々に考えていたので

難しく感じていたのですが、

要は

光束=lm(ルーメン)だし

光度=cd(カンデラ)だし

照度=lx(ルクス)の事を

言っているのがわかったので、

測光量の定義がわかれば簡単でした。

また/㎡は単位面積当たりで

/sr(ステラジアン)は単位立体角当たりの事なので、

単語と単位を覚えるときに意識しておくと覚えやすかったです。

 

また単位がわかれば

それぞれの相関関係もわかるので

余裕があればそこまで頭に入れておくとバッチリだと思います。

目次に戻る 

リンク

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事の他に環境分野や計画分野の細かい知識から

勉強法など幅広い知識まで色々と記事にしていますので、

お時間がありましたら是非ご覧ください。

環境分野

https://halu-ie.com/gakka-kankyo-tishikimatome/

計画分野

https://halu-ie.com/gakka-keikaku-kakomon-matome/

勉強法

https://halu-ie.com/way-of-study-for-qualified-architect/

https://halu-ie.com/cost-to-qualified-architect/

https://halu-ie.com/saitangoukaku-kakomon-gakusyu/

https://halu-ie.com/recommended-reference-document/

目次に戻る 

カテゴリーページに戻る

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

一級建築士学科試験/環境分野知識まとめ|有象無象の家建て人の日常 へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


目次