一級建築士学科試験/計画/建物周辺環境過去問まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク
目次

一級建築士学科試験の計画に出てくる建物周辺環境への配慮の出題をまとめて解説します

ビル風の配慮

・高層建築物の計画において、地表面付近の風速増加率は、周囲に低層建築物群がある場合に比べて、計画地の周囲に建築物がない場合のほうが大きくなる傾向がある。
H25/問5

ここで問われているのは、

風速増加率であって風速自体の話ではないので注意が必要です。

基本的に風速は地上から高くなるにつれて早くなります。

これは高層建築物の有無にかかわらず一定です。

一方地表付近は低層建物が何もない場合とある場合では、

無い方が風速が早くなりますね。

仮に地表付近に低層建物がある場合を1の風速で、

建物がなにも無い場合を2という割合にしたときに、

この2つの地表付近に高層建築物が建ったことで発生する

下降風が同じ風量たとえば6の風速で吹き下りてきたとすると、

地表付近に低層建物がある場合の増加率は6/1で6となりますが、

建物が何も無い場合の増加率は6/2で3となるため

増加率が大きくなるということです。

H25/問5は誤答肢です。H28/問5は正答肢として出題されました。

・建築物の周辺の気流は、「建築物の高さ(H)と建築物の間隔(W)の比(H/W)や「街区面積に対して建築物が占める割合」により大きく影響される。
H28/問5

※(H/W)の比で気流が決まるということは、

建物高さが高いほど、そして建物同士の間隔が狭いほど

周辺の気流は大きくということですね。正答肢

・高層建築物の計画において、床面積が大きい低層部を設け、当該低層部の屋根の上部に強風を発生させる計画とすると、建築物周辺の歩行者へのビル風の影響が少なくなる。
H28/問5

高層建築物の上空からの下降風を

低層部の屋根が受けてくれると、

地表付近の歩行者のところまでビル風が及ばないのは

なんとなくわかりますね。正答肢

・ビル風対策としての植栽計画においては、耐風性の高い樹種を選定するとともに、低木を避け高木を風向きと平行となる向きに並べて配置することが有効である。
H28/問5

ビル風を効率よく遮断するには

低木と高木を組み合わて通り抜けてしまうところを

少なくする必要があります。

また風を広い面で受けてもらわないと意味が無いので、

風向きと直交となる向きに並べる必要があります。誤答肢

・長方形の平面形状をもつ高層建築物によるビル風を防ぐためには、一般に、建設地における卓越風向に対して、建築物の平面の長辺を直交させるように計画する。
H22/問5

ビル風は高層建築物の周りで気流が乱れることで、

局地的な強風となる現象です。そのためできるだけ

風を受けないように短辺を直交させるように配置します。

植栽計画の場合と逆になるので

そこだけ混同しないように注意する必要があります。誤答肢

・2棟の高層建築物を並べて配置する場合、2棟の間に発生する風については、建築物の間隔を狭くするとピーク時の風速は高くなるが、風速の増加する領域は狭くなる。
H27/問6

正答肢です。これは個人的な覚え方になるのですが、

唇を細めて息を吹くと唇が開いている時より、

強い風がスポット的にでていることが

感じられるので感覚に近いなと思っていました。

目次に戻る 

周辺環境の卓越風の取り込み

自然風を利用するにあたっては、建設地や周辺環境における夏期及び中間期の卓越風の方向を確認することが重要である。
H23/問5

その地域の特徴的な頻度の高い風向きを卓越風

といいます。室内に風が欲しいのは、

春や夏の少し暑くなってきた時期からですね。正答肢

目次に戻る 

広場や街路空間の開放感

建築物に囲まれた広場や街路等の幅員をD、建築物のファサードをHとした場合、D/Hはその外部空間の開放感や閉塞感を表す指標となる。
H29/問5H25/問5+H22/問5

近年で3回も選択肢に入っている設問です。

建築物に囲まれた広場や街路などの外部空間で

開放感、閉塞感を表すための指標です。

H29/問5+H25/問5+H22/問5全て正答肢

中野駅周辺まちづくりガイドライン2007というページの

PDFガイドライン4に下記の絵が書いていました。

ちなみにD/H=2程度が最も快適な外部空間の構成とされているそうです。

D/H=1

参照:中野駅周辺まちづくりガイドライン2007

D/H=2

参照:中野駅周辺まちづくりガイドライン2007

目次に戻る 

都市部のヒートアイランド対策

都市部にある建築物の屋上に高反射性塗料を塗ることにより、ヒートアイランド現象を抑制する効果が期待できる。
H29/問5+H23/問5

正答肢です。工場のようにもともと

無断熱の屋根にこういう塗料を塗るとかなり効果があるそうです。

目次に戻る 

建築物の日影の配慮

建築物が冬至の日において4時間以上の日陰を周囲に及ぼす範囲は、一般に、建築物の東西方向よりも建築物の高さに大きく影響される。
H29/問5

この問題と”島日影”はでよく出ますので無条件で覚えておきましょう。

東西方向に幅のある建築物がすぐ南側にできると、

冬場はほとんど日が当たらなくなります。

ということで誤答肢H22/問5は正答肢として出題されています。

世田谷区ホームページ上

PDF”日影規制のあらまし”にわかりやすい絵がありましたので引用します。

日影

参照:世田谷区公式hp

目次に戻る 

公開空地の定義

公開空地は、一般に開放され、日常自由に利用できる敷地内の広場のことであり、歩道上の空地やアトリウム空間を含まない。H23/問5

歩道上の空地やアトリウム空間を含みます。

この設問はいつもの周辺環境の問題とは毛色の違う設問ですね。誤答肢

目次に戻る 

多雪区域内の落雪の対処

多雪区域内の市街地の建築物において、落雪の搬出の不便さと落雪による危険とを避けるため、無落雪屋根を採用する場合がある。
H29/問5+H25/問5+H22/問5

正答肢です。

私の地域では縁が無いのでみたことはありませんが、

屋根勾配が建物の内側に向けて下がるV字屋根になっていて、

そこにたまった雪水を配管で地面まで持っていく仕組みです。

目次に戻る 

屋外競技場の逆光を予防する計画

スポーツ施設の配置計画において、屋外サッカー競技場は、競技のフィールドの長軸を南北にとることが望ましい。
H25/問5

これはよく出る問題です。

東西方向に長いと朝夕で逆光でなんにも見えない状態

になるチームがでてきて不平等です。正答肢

ちなみにH30年ではスポーツ施設の計画の問題として出題されました。

屋外のサッカー競技場は、一般に、冬期の風向きによる競技への影響を最小限とするため、競技のフィールドの長軸を、東西の方向に計画することが望ましい。H30/問4

他の3つの設問を知らなくても

この過去問を知っているだけで正解できました。誤答肢

目次に戻る 

リンク

計画分野では、他の項目の過去問題についても網羅しながら解説していますので合わせてご覧下さい。

https://halu-ie.com/gakka-keikaku-kakomon-matome/

カテゴリーページに戻る

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

一級建築士学科試験/計画分野/出題範囲の枠組みと分類をしました。|有象無象の家建て人の日常 へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


目次