個人住宅名を問う問題です。
私はわかりやすくするために勝手に分けていますが、
集合住宅名と混在して出題されることもあるので
合わせて学習しておいて欲しい部分です。
集合住宅名選択と合わせて毎年1~2問出題されています。
一級建築士学科試験/計画/個人住宅名設問の過去問題まとめ(集合住宅名選択と合わせて毎年1~2問出題)
日本
土浦亀城邸(1935年)は、[白い箱]型の外観をもち、内部は居間の吹抜けを中心とし複数の床レベルによって構成されたモダニズムの木造住宅である。H24問12
土浦亀城(かめき)邸は地下1階、
地上2階の木造(一部RC造)で、
内部はワンルームに近い空間の中に
複数の床レベルが存在する都市型小住宅です。正答肢
・増沢洵邸(1952年)は、戦後の極限的小住宅の先駆けとなった事例であり、1階の鉄筋コンクリート造のコアの上の木造部分に、最小限必要な要素を収めた住宅だある。H24問12
増沢洵(まこと)邸は木造2階建てです。
最小限の平面寸法ですが居間は全面開口をもつ
大きな吹き抜けとなっていて
平面の狭さを補っています。誤答肢
・住宅の作品名(設計者)/立体最小限住宅(池辺陽) 計画上の特徴/工業化住宅の試みとして発表された「15坪住宅」であり、吹抜け空間を設けることで、狭小性の克服を目指した住宅H20問8
池辺陽(きよし)氏は戦後復興期に
住宅の工業化やユニットデザインに力を注ぎました。
この立体最小限住宅は居間に
大きな吹き抜けがある住宅です。正答肢
図面や建物そのものは全然違いますが、
文面で出題される場合
この2つの住宅の特徴はかなり似ています。
違いは増沢邸はほぼ正方形総2階の切妻屋根で、
立体最小限住宅はL型平面で一部2階のある片流れ屋根です。
[15坪]というヒントもあると思います。
・菊竹清訓邸のスカイハウス(1958年)は、4枚の壁柱によって正方形の主室を空中に持ち上げ、HPシェルの屋根を設けた構成で、住宅生産の工業化の利点を生かし、設備等の更新を可能とする[ムーブネット]を取り付けた住宅である。H24問12
・住宅の作品名(設計者)/スカイハウス(菊竹清訓) 計画上の特徴/メタボリズムの考え方に基づき、一辺約10mの正方形平面の生活空間とHPシェルの屋根が、4枚の壁柱で空中に支えられた住宅H20問8
共に正答肢です。9.9m×9.9mの正方形の一室空間です。
現在はピロティ部分も居室化されています。
・原自邸(原広司)は、玄関から吹抜けを通過してバルコニーまで降りてゆく廊下の
両側に居室を配置し、トップライトから自然光を取り入れた住宅である。H29問12
・原広司邸(1974年)は、玄関からバルコニーまで降りてゆく中央の吹抜けの両側に居室を配置し、トップライトから自然光を取り入れ、住居の中に[都市を埋蔵する]構成を意図した住宅といわれている。H24問12
共に正答肢です。
・前川自邸(前川國男)は、都市部の約20mの狭小な敷地に、住空間を機能別に積層し構成した住宅である。H29問12
記述は東孝光氏の塔の家です。
前川氏は旧自邸と新自邸があり、
旧自邸は木造で新自邸建築後一旦解体され
軽井沢の別荘へ運ばれ、
長い間保管されていましたが
前川氏没後の1997年、藤森照信氏ら関係者の尽力で
東京都武蔵小金井市の江戸東京たてもの園に移築復元され、
一般公開されているそうです。
新自邸はRC造で前川氏の終のすみかとなり、
現在は住宅遺産トラストにより
別の住まい手が見つかったそうです。誤答肢
海外
・ムードンの住宅は、ジャン・プルーヴェによって設計されたものであり、アルミニウム等の材料が用いられている。H30問3
より正確には住宅[群]です。
フランス、ムードンの森に建てられた工業住宅群は
鉄、アルミ、木材といった素材を用いて、
現場で容易に組み立てられる
個人住宅として追求されました。正答肢
・イームズ自邸(チャールズ&レイ・イームズ)は、再組立が可能という理念のもと、型鋼やスチールサッシ等の工業製品を用いて建築された住宅である。H28問12
正答肢です。住居とスタジオに分かれた
2つの直方体と中庭のある実験住宅です。
・住宅の作品名(設計者)/イームズ邸(チャールズ・イームズ) 計画上の特徴/「うねる曲面を使用した内部空間及び外観」、「木の豊富な使用」、「周辺の自然との調和」をテーマとした住宅H20問8
記述はアルヴァ・アアルト設計の
マイレア邸です。誤答肢
・ゲーリー自邸(フランク・O・ゲーリー)は、既存の木造住宅に、安価な材料である金網やトタン板、ベニヤ板の断片等を組み合わせて増改築を行ったポストモダンを代表する住宅の一つである。H28問12
正答肢です。
・ヒラルディ邸(ルイス・バラガン)は、不整形敷地に建つ地上4階建ての医院併用住宅であり、台形の平面をもつ医院と矩形の平面をもつ住居は、中庭のスロープによって繋がれている。H28問12
記述はル・コルビュジェのクルチェット邸です。
ヒラルディ邸は平面形状が10m×35mの細長い敷地に建つ
3階(一部平屋)建ての住宅です。
ベッドルーム、リビングルーム、
階段ホールがある3層部分と
ダイニングルームと屋内プールがある平屋部分と
を中庭に面したコリドールで
連結させています。誤答肢
・フィッシャー邸(ルイス・カーン)は、二つの矩形のボリュームが45度の角度をもって接合され、一方には2層の個室群が配置され、もう一方には2層分の高さの居間をもつ、幾何学的な構成の住宅である。H28問12
正答肢です。
・タッセル邸(ベルギー、1893 年)/植物の茎や葉、長い髪などの自然物をモチーフとした非対称な曲線や曲面を造形に用いたアール・ヌーヴォーを背景としている。(組み合わせ正誤問題)R2問3
・タッセル邸(V・オルタ)/アール・デコ(組み合わせ正誤問題)H25問2
タッセル邸はアールヌーヴォー様式です。よってR2は正答肢,H25は誤答肢
・ロビー邸(フランク・ロイド・ライト)/プレーリーハウス(組み合わせ正誤問題)H25問2
・住宅の作品名(設計者)/ロビー邸(フランク・ロイド・ライト) 計画上の特徴/プレーリーハウスの典型例とされ、軒を深く出して水平線を強調し、煙突の垂直線と対比させた住宅H20問8
共に正答肢です。
水平線を強く意識した建物の中に
煙突の垂直線がある、
強い対比が表現された住宅です。
・シュレーダー邸(ヘリット・トーマス・リートフェルト)は、建具や家具による住空間づくりに特徴があり、2階は一つの広い空間として使用することも、また可動の間仕切りにより、小さく区分けすることもできる。H29問12
・シュレーダー邸(G・H・リートフェルト)/デ・ステイル(組み合わせ正誤問題)H25問2
・住宅の作品名(設計者)/シュレーダー邸(G.T.リートフェルト) 計画上の特徴/無彩色と青・赤・黄の三原色とが組み合わされたデ・ステイルの構成原理を具現した住宅H20問8
・ シュレーダー邸(オランダ、1924 年)/対象を幾何学によって客観的かつ普遍的に表現するために、要素を水平・垂直の線や面で構成し、三原色と無彩色を使用するデ・ステイルを背景としている。(組み合わせ正誤問題)R2問3
※デ・ステイルは青・赤・黄の3原色と
無彩色を使用する事が特徴です。
その中でシュレーダー邸では
部屋を分割する間仕切りを可動できる
ようにして空間を変えられるように
しているのが特徴です。4問共に正答肢
・サヴォア邸(ル・コルビュジェ)/近代建築の五原則(組み合わせ正誤問題)H25問2
正答肢です。
・ファンズワース邸(ミース・ファン・デル・ローエ)は、広大な敷地に建つ週末住宅であり、H形鋼の柱に溶接された梁を介して屋根スラブ及び床スラブを取り付けた構造に特徴がある。H29問12
正答肢です。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 一級建築士学科試験/計画/個人住宅選択過去問まとめ […]