仕事– category –
-
Jwcadで円の中心を”1秒”で取る方法
円の中心に基点をとるのは クロックメニューを使えば一瞬で出来ます。 他にも同じクロックメニューコマンドで 色々な形の中心点をとることができるので まとめてご紹介します。 Jwcadで円の中心を取るのはクロックメニュー(中心点・A点を使うと簡単) 早速... -
PDFをJw-cadに変換する無料ソフト”PDF to JWW”が凄い!【2025年版】
PDF図面をJwwに変換できるソフトを 長年探していましたが、 【PDF to JWW】というソフトを 利用したところとても便利でした! ソフトの入手方法だけでなく実際の利用方法や注意点なども紹介します! 逆にJWW→PDFに変換する場合は こちらの記事のソフト... -
令和1年(2019年)の一級建築士製図試験の標準解答例から合否ポイントを検証します
2019年の一級建築士製図試験は ランク2が3%、ランク3とランク4で60%を占めたり と大荒れでした。 公開されている標準回答例をスケッチしながら どのあたりがポイントだったのか?を見ていき、 令和2年の試験にむけた、 参考になればよいなと考えています... -
【Sketchupおすすめプラグイン2025年版】使っているモノだけ厳選して紹介!
この記事では主に建築関係で利用している方に私が実際に取り入れているプラグインの中で、 「これはインストールしておいたほうが良い!」 と感じた、おすすめプラグインをご紹介しています。 プラグインは Sketchup 有料版のみ対応しています。 Sketchup ... -
Sketchupプラグインのダウンロードやインストール、エラー対策まで画像でわかりやすくご紹介します。
この記事では Sketchupのプラグインの導入方法や エラー対策についてわかりやすくご紹介します。 なおプラグインを導入できるのは 現在、無料版であれば Sketchup Make(2017)のみに限られています。 Sketchup Webをお使いの方は 導入できませんのでご注意... -
【過去問10年分に対応】建築士試験で出題される層せん断力Qiや係数Ci(Z.Rt.Ai.C0)をわかりやすくまとめました。
この記事は 建築士試験で点をとることを目的として 層せんだん力とはそもそも何のことなのか? 各係数がどのようなものなのか? をできるだけわかりやすく説明しています。 また 層せんだん力に関わる過去10年分の設問をまとめていますので、 この記事だけ... -
Sketchup|新規マテリアルの入手方法から独自マテリアル追加方法、自作方法までわかりやすくご紹介
この記事では 無料3Dモデリングソフトであるスケッチアップで、 独自マテリアルを取り入れる方法や シームレス(継ぎ目のない)なマテリアルを入手、自作する方法 をご紹介します。 本記事は シームレスマテリアル(テクスチャー)が入手できるサイト、プラグ... -
Jwcad『寸法』の使い方/角度のある場合の記入方法もご紹介
角度のある寸法の描き方など、 建築で利用する上で利用するような 機能に絞ってご紹介していきます。 Jwcad寸法の使い方 角度がある場合に軸角取得と組み合わせて使う方法などイラストや動画でわかりやすくご紹介します。 基本操作 ショートカット... -
JwcadからSketchupへ変換する”RSJww”のダウンロードから設定、使い方まで全てわかりやすく解説
Jwcadの図面データをsketchupに"無料"でしかも"簡単"に データを移せる神プラグイン、 【RSJww】のダウンロードの仕方や 操作方法をご紹介していきます。 この記事では プラグインの話が出てきます。 この機能は無料版だと Sketchup Make(2017)のみが対応... -
一級建築士独学/学科は2万円で合格、製図は通信講座を利用した私の勉強法
平成29年の一級建築士試験に 合格した私が、 実際に行っていた 学科試験や製図試験の 詳しい勉強法とそれぞれの 独学突破の難易度について 感じたことを書いています。 一級建築士独学取得を目指して分かった結論【学科は独学合格できるが、製図は本当に難...