【部屋を分けたい】間仕切り5パターンをビジュアルでご紹介します。

当ページのリンクには広告が含まれています。
部屋間仕切り方法

「一つの部屋を二つに分ける方法が知りたい!」
「間仕切り収納家具で、簡単に部屋を仕切りたい!」
そんなお悩みを抱える方は多いです。

  • 子供部屋を二人で使うとき
  • 6畳の部屋を兄弟で分けたいとき
  • ワンルームで寝室とリビングに分けたいとき

のように一部屋を二部屋に分けたい方のための記事となっています。


間仕切り収納家具を活用して、
簡単に一つの部屋を二つに分ける方法など

賃貸でもできる仕切りアイデア、
リフォーム不要のテクニックまで、
専門家目線で詳しく紹介します!

さっそくですが、
広めの1部屋をあとから2つの部屋に
間仕切る方法は

大きく分けて5パターン

あります。この記事では

それぞれのメリット・デメリットを

ビジュアルを交えて

わかりやすくご紹介していきます。

スポンサーリンク
目次

1つの部屋を2つに仕切る、5つの方法をご紹介!

9畳を4.5畳に間仕切り

私は普段注文住宅の設計をしていますが、

「今は1室にしておいて、
将来子供部屋として2室に分けられるようにしたい。」

というご要望は多いです。

注文住宅をこれから建てられる方で、
すぐに子供部屋が必要か迷っている方は下記をご覧ください。

子供部屋はいつから必要か?

部屋の分割方法は大きく分けて
次の5パターンあります。

  1. 壁で仕切る(全ふさぎ)
  2. 壁で仕切る(上部空かし)
  3. 収納家具で仕切る(全ふさぎ)
  4. 収納家具で仕切る(置き家具等)
  5. カーテン・パーテーションで仕切る

5つのパターンそれぞれ
メリットデメリットがあります。

是非ご自身にあった
部屋の分割方法を選択してください。

今回は

9畳のお部屋を4.5畳2室に間仕切る

想定です。

パターン1,オーソドックスなわけ方/壁(全ふさぎ)で間仕切る

部屋分割間仕切り壁

部屋を上から下まで壁で間仕切る、
まず考えるのはこちらでしょう。

壁厚さは90~140mm

くらいが一般的です。

メリットはなんといっても
2室それぞれのプライバシーが
守られることです。

それぞれの部屋で
どのような暮らしかたをしていても
あまり隣に迷惑がかからないのが良いところです。
(とはいっても音は漏れますが・・・)

対してデメリットは3つあります。

一つ目、

普通、壁には使い道が無いことです。
結構費用はかかるわりに遮るだけ。

例えば磁石付きの壁紙にすると
鉄がくっつくので色々なものを貼り付けて
利用することもできます。

二つ目のデメリットは

エアコンが2台必要になることです。
こじんまりした部屋の場合、
それぞれエアコンが必要というのが
少しもったいないと感じることもあります。

3つ目のデメリットは

狭い部屋の場合、閉塞感を感じてしまうことです。
(人によってはこもり感があって
良いという人もいます。)

子供部屋間仕切り壁2


2,エアコン1台で済ませたい場合/壁(上部空かし)で間仕切る

部屋間仕切り壁すかす

壁をあえて途中で止めて上部を空かすことで
メリットが生まれます。

メリット一つ目は

エアコンが1台で済むこと。
空間的につながっているので
2部屋とも空調が効きます。

注意点はどちらの部屋にエアコンを設置するか
(主導権をにぎるか)で、後でケンカしないよう
双方が納得するように話し合いが必要です。

メリット2つめは

視線が抜けるので実際の部屋の広さ以上に
広さを感じられることです。

特に狭い部屋同士の場合はこの方法が有効です。

デメリットは

やはり音と光の問題です。空間的につながっているので
どうしても2部屋の様子が伝わってきます。
生活リズムが一緒ならあまり問題ないかもしれませんが
特に就寝・起床時間が違うとお互いストレスがたまります。

子供部屋間仕切り壁すかす


また上部をすかして間仕切りをする場合、
アクセントとして木などを張って
壁上部にライトを設けるとオシャレな雰囲気になります。

昼の様子↓

子供部屋間仕切りすかす4.5畳1


夜の様子↓

子供部屋間仕切りすかす4.5畳2


3,有効活用できる間仕切り!/収納家具(全ふさぎ)で間仕切る

部屋分割間仕切り収納

壁だと使い道がありませんし、
せっかく部屋を狭くして作るなら
何か意味があった方が良いかな・・・

という場合は

収納家具(収納力を持った間仕切り)で間仕切る
のが良いと思います。

メリット1つ目は

収納力の向上、又は置き家具収納の購入を少なくできる

という点です。

メリット2つ目は

空間の有効活用です。
壁を作るだけだと壁の厚さ10cm前後
無駄になってしまうわけですが、
収納家具で作るとたとえ同じ厚さでも
そこに収納できる空間が生まれます。

上記画像では服などを収納できる
比較的深い収納にしていますが、
例えば”マンガの単行本が収納できる奥行き”

とすると全体で約15cm
壁厚さがあれば大丈夫です。

デメリットは

やはりエアコンの問題ともう一つは
材料費や製作費用が高くなるということです。

子供部屋間仕切り収納2


壁の場合と同様、収納の上部をすかすのもありですね。↓

子供部屋分割収納すかし

4,【賃貸でも安心】工事無しで手軽に簡単!/収納家具(置き家具等)で間仕切る

部屋分割置き家具1


「大工工事のあるリフォームは面倒だな~」と思う方は
置き家具を置くだけの間仕切り
が手軽で良いと思います。

メリットは

基本【買って置くだけ】なところ。
大がかりな工事が必要でなく、
(モノによって家具自体の組み立ては必要)

業者に家に入ってもらわなくて良い、
頼らなくて良いという点は
大きなメリットになります。

デメリットは

まず1つ目は
きっちりと間仕切れないという点です。
普通、購入した家具が部屋の間取りに
ぴったりとフィットするなんてことはまずありません。

そのため上部はおろか左右にも空きが出てくるため
プライバシーという点では少し難があります。

2つ目のデメリットは

即興的で少しカッコ悪いかも、という点です。
同じシリーズの商品でない限り購入する家具たちの高さが
凸凹となったり、色味も違ってきます。

また私のプランでは置き家具を
2部屋それぞれで使えるように配置していますが、
家具の背面はデザインされてないものが多いです。

塗装されていない下地の背板を見ながら生活するのは
なんだか残念な気分になりますね。

そのため例えば背板を自分で塗装したり、
新しい板を張ったり、又はピクチャーを張り付けたりして
雰囲気を出すと良いです。

子供部屋置き家具で間仕切り

それと注意が必要なのが“地震”に対してです。

万が一の時に備えて、
置き家具と天井の間に地震で倒れにくくする
既製品の突っ張りなどを設けておいた方が良いです。

ただし、↓の商品のように細かくサイズを選べる商品なら
デメリットがほぼ解決するので断然おススメします。

家具 収納 衣類収納 ハンガーラック ブルックリン風間仕切り収納 ハンガー2段 幅90cm 645916(サイズはありません イ:ホワイト)
dinos(ディノス)

天井突っ張り付きのハンガーラックですが
背面を化粧板でつくっていて、
反対から見てもカッコいいです。

収納自体はオープンで簡単な作りに
なっているのでお手頃な価格というのも嬉しいですね!

5,【賃貸でも安心】工具不要なものも!一番お手軽で簡単に間仕切り/カーテンで間仕切る

子供部屋簡単間仕切りカーテン2


こちらも簡単な間仕切りになります。
メリットの一つ目はその安さです。

今まで紹介した方法の中では最安値で、

間口2.5mを間仕切る場合で、
およそ2~3万円あれば可能です。

メリットの二つ目は

取付工事が簡単な事です。
自分でパイプやハト目カーテンを取り付ければ完了です。

また

つっぱり棒で取り付けられる専用の間仕切りカーテン

も販売されていて、サイズぴったりのオーダーで
工具不要で取り付け出来ます。


つっぱり カーテンレール 天井突っ張り式 目隠し 間仕切り 天井 突っ張り 伸縮 つっぱり棒 シンプル おしゃれ 山善 YAMAZEN 【送料無料】

メリット3つ目は

特にカーテンの場合は開閉ができるので、

基本1部屋として使いたいけど、
籠りたい時にはちょっと間仕切りたい!

という方にはうってつけですね。

デメリットは

間仕切りとしての”緩さ”です。
音も光も風も全て伝わります。

6畳の部屋を2部屋に分ける場合のレイアウトをご紹介!

ここまで間仕切り方をご覧いただきましたが、
レイアウトについても色々と書いています。

自宅にぴったりの子ども部屋を見つけるなら?
3畳・4畳・6畳…広さ別に比較できるまとめ記事もチェックして、
理想の子ども部屋づくりを目指しましょう!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

CAPTCHA


目次