進化したIHクッキングヒーターとガスコンロ。新しい機能や特徴と内装制限など建物側に必要な注意点もご紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
ガスコンロとIHクッキングヒーターのメリットデメリット

IHクッキングヒーターとガスコンロ。

IHクッキングヒーターの出始めと比べて、

どちらも大きく進化しています。

その一方でお施主様から

「使いづらくなった」

という声も聴きます。

IHとガス、

それぞれの最新のコンロの紹介や新しくなったがゆえの注意点をまとめたいと思います。

また住宅設計者として働いているので、

コンロを選ぶときに生じる建物側で生じる制限などの注意事項をお伝えします。

スポンサーリンク
目次

結局、IH?ガス?進化した機能や特徴と内装制限など住宅側に生じる制限を説明します。

IHクッキングヒーターもガスコンロも

一長一短あり、簡単に優劣を決めることはできません。

しかも、現在販売されている最新の器具は

短所を少なくし、長所を伸ばす特徴を備えることで、

2つとも同じような機能と特徴を持つようになってきました。

IHコンロの基本的な特徴

皆さんご存知の一般的なIHコンロの

長所と短所はこんな感じです。

IHクッキングヒーターの長所

  • 掃除が楽
  • 熱源部自体が高熱になるわけではないので、やけど等危険性が少ない
  • 火を使わないため、住宅火災の心配が少なく子供や高齢者の調理も安心
  • オール電化などにすると電気代の節約につながる

IHクッキングヒーターの短所

  • ガスコンロに比べて火力が弱いため、強い火力が必要な料理には向かない
  • 使える鍋がそこが平らな鉄かステンレスしか使えない
  • 火で炙るなどの料理はできない
  • 加熱状態が目で見えないため、加熱の加減がわかりづらい
  • 停電時は基本、利用不可能(太陽光発電利用は可能)
  • 調理時に上昇気流が生じにくいので、レンジフードに煙やにおいが吸い込みにくい
  • 火を使わないため子供に火が危ない物だと教えられない※
  • 電磁波が心配※

※のついている項目は情緒的、心理的な側面が大きいと私は

考えているので全ての人に当てはまる項目ではありません。

ガスコンロの基本的な特徴

ガスコンロの長所

  • 火力が強いものが多く、様々な料理に適応可能
  • 炙りなど火に直接当てる調理法が可能
  • コンロから少し離して鍋を振るような調理が可能
  • 停電状態でも調理可能なものが多い(電池式着火タイプ)
  • 子供に火の危険性や大切さを教えられる※

ガスコンロの短所

  • 加熱部や五徳の掃除がしにくい
  • 火を使うため、子供と高齢者の使用に注意
  • ガスコンロの消し忘れなどによる住宅火災の危険性に注意

最新のIHクッキングヒーターとガスコンロの特徴

最近のIHクッキングヒーターの特徴

  • 火力が弱い⇒高出力の商品が登場し、高火力が必要な調理も可能になってきた
  • 鍋の材質・形状に制限“オールメタルタイプ”にすると銅やアルミなども使える
  • 加熱状態が目に見えない⇒火力状態が明るさで簡単にチェックできる商品が登場

短所を補う機能が増えてきたので、

料理好きな方でも満足できるIHが増えてきました。

パナソニック【XJシリーズ】

panasonicIHクッキングヒーター

例えばパナソニックの【Xjシリーズ】

操作はトップ面のつまみを回すだけの簡単な操作方法です。

さらに加熱部の赤いリングの明るさが

設定した火力に応じて変化するので、

視覚的にわかりやすいです。

詳しくは公式ホームページ

最近のガスコンロの特徴

  • 利用者と住宅火災の危険性に注意⇒SIセンサーなどにより火力を加減したり、空焚きや消し忘れを自動で判断・防止
  • 五徳や加熱部の掃除がしにくい⇒五徳は簡単に外して洗えるように、ガラストップはフラット形状のものが増え掃除がしやすくなった

ガスコンロの短所である、

掃除のしにくさと火を使う危険性を防止する機能や特徴を備えて

便利になりました。

リンナイ【デリシア】

ガスコンロの上位機種で人気があるのは

リンナイの【デリシア】です。

デザインが美しいです。

また

デリシア専用の調理容器”ココット”が役に立ちます。

コンロでの調理や庫内のグリルを利用したダッチオーブン調理に使って

様々な調理が楽しめます。

操作部も美しいので料理が楽しくなること間違いなしです。

その操作性・機能性から

“営業マンが、最も売りたい・おすすめしたいリフォーム商材を決める「リフォーム大賞2018」

に選ばれているそうです。

かくいう私も昨年2件のリフォームでデリシアを採用していただきました。(営業しているわけではないですが)

詳しくは公式ホームページ

最新のガスコンロは注意しないといけない点も・・・

一方新しいタイプのガスコンロを選ぶ場合、下記のような注意が必要です。

  • SIセンサーがあるため、鍋を外して鍋を振る調理法や強い火力を長時間必要とする調理がしたいのに、勝手に弱火に変更されたりして調理がしにくくなった
  • 掃除がしやすくなったといっても加熱部に付着した汚れは取りづらい
  • 着火や操作部が電気を流すことで利用するガスコンロの場合は停電時に利用できない。

このように新しい機能を持ったがゆえの短所もあるので、

採用時は注意が必要です。

また両方のコンロに共通する注意点として、

最近は、液晶タッチ式でメニューを選んで火加減を

自動で調整してくれる機能がついているものもありますが、

メニュー項目が多すぎて却って使いづらい、

わかりづらいといった声もききます。

特に上位機種を検討されているときは、

様々な機能が必要かどうか、

使い方が簡単かどうかもチェックしておいてください。

IHとガスのどちらにするかで変わる建物の内装制限

調理器具で考えないといけない建物への制限は

いわゆる”内装制限”ですね。

内装制限の話で出てくるのが”垂れ壁”です。

最近は対面式やアイランド式の

オープンキッチンが多くなっている中で

垂れ壁はできるだけ避けたいですよね。

そこで透明感のあるガラスの垂れ壁など工夫を

こらすことになるのですが、

しかしよその色々な画像をみると

全く垂れ壁を設けていないキッチンも見かけます。

どういったテクニックで乗り切っているのか説明します。

垂れ壁を無くす方法

  1. 2階建の2階にキッチンがある【2階リビング】
  2. キッチンからつながっている内装が不燃材料で覆われている
  3. キッチンのコンロ付近を特に重点的に不燃措置を施している
  4. 調理器具がIHクッキングヒーターを選んでいる※

1、その住宅の最上階にキッチンがある

2階建ての2階、3階建ての3階など

最上階にキッチンがある場合は内装制限はかかりません。

キッチンで万が一火災が発生しても、

それより上に人が生活する空間がないため

火災の影響を受けづらい、逃げやすいという理由です。

2、キッチンとつながる全ての空間が不燃材料で覆われている(床と壁の低い部分を除く)

垂れ壁がある場合は、垂れ壁の中は不燃材料で覆う必要がありますが、垂れ壁で区切った外側は自由な内装が可能になります。逆を言えば、キッチンからつながる空間全てが不燃材料で覆われていれば垂れ壁が不要となります。

※しかし、法律が変わり、次に紹介する3番の対処方法が可能になったため、

現在この方法をとることはほとんどないと思います。

3、キッチンのコンロ付近を特に重点的に不燃措置を施している

2009年頃新たに誕生した法律で、

こちらを利用することにより

キッチンでも木の板張りを利用できるようになりました。

ざっくりいうと

「一番火災の危険性の高い部分を

しっかり不燃措置をしたら、後は勘弁してあげる」

というルールです。

特にアイランド式キッチンを選択する人にとっては

ありがたいルールだと思います。

詳しくはコチラで詳しく説明されています。

私も2度ほどこのルールを利用して

天井に木の梁が現れるキッチン空間にしました。

4、調理器具をIHクッキングヒーターにする※

『IHクッキングヒーターにすると、

内装制限がかからない」

というのが

私がこれまで設計してきた都道府県では通用しましたが、

お住まいの都道府県によっては通用しない場合もあるかもしれません。

まずは設計者や市に問い合わせてみる必要があります。

まとめ

結局IHコンロもガスコンロも短所が無くなってきて、

どちらも同じような特徴に近づいている気がします。

また、新しくなったがゆえに

生じる問題があることに注意が必要でしたね。

内装制限については

正しい知識を持つことで、

不燃対策を減らすことができます。

キッチンの内装や垂れ壁が気に入らない場合は

上記の項目でクリアできないか、

設計者と相談してみてください。

ちなみに我が家は2階建ての1階に

キッチンがありますがIHクッキングヒーターを採用しており、

内装制限はかかっていません。

さらに、

IH用レンジフードを利用することで、レンジフード自体も見えなくしています。

こちらの記事で細かく説明しております。ぜひご覧ください。

https://halu-ie.com/range-food-slimhaiki2/

 

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次