cad他ソフト– category –
-
最新版SketchUpは一味違う!3DモデリングソフトSketchUp 2025の新機能のを紹介
SketchUpは毎年バージョンアップを重ねていますが、今回は特に大きな進化を遂げています。 そこで、今回は私が実際に利用してみて特に良い!と感じた点、 環境設定 360°HDRI画像の特徴や設定方法 フォトリアルマテリアルに進化 ノーマルマップの設定方法 E... -
SketchupとJwwで作成するベクター(線)データのインテリアパースと断面パースの作成手順をご紹介します!
プレゼン提出など、最近は3DCGでインテリアパースを作成し、画像(jpg・png)データとして貼り付けることが多いと思います。 一方、フォトリアルなパースではなく、味わいのある(だけどスケール感は正しい)手描きパースの作成の下書きとして線データのパース... -
SketchupでAI画像生成が無料で使える!その特徴やインストールから作業手順までざっとご紹介します
Sketchup を商用利用している方にとって待望のプラグインが登場しました。 Sketchupで作ったモデルを使って、プロンプトを入力することで、AI画像生成ができるという代物です。 その名も『Sketchup Diffusion』。このプラグインは無料なのでありがたいです... -
JWWでシフトキーやスペースキーを使った入力時短方法をまとめました
ショートカットキーがJWWの操作速度を 劇的に上げる秘訣だというのは以前紹介しました。 今回はそのショートカットで コマンドを選択した後、 さらにスペースキーとShift+スペースキー を利用することで マウス操作を減らそう! という趣旨の内容になって... -
Twinmotionで【正しく】マテリアルに動画を張り付ける方法
Twinmotionではマテリアルに動画を埋め込むことができますが、 方法は2通りあります。 マテリアルのカラーからテクスチャを動画に変更する VIDEOSマテリアルを設定してから、そのマテリアルを別の動画に変更する どちらも動画を埋め込むことができますが... -
Twinmotionのマテリアル変更方法をわかりやすく解説します!
Twinmotionのマテリアル方法について解説していきます。 Twinmotionのマテリアル変更方法は3パターンある Twinmotionのマテリアル変更方法は大きく分けて TWINMOTION内のデフォルトのマテリアルから選択し変更 TWINMOTION内の"Quixel Megascans"からDLし... -
【2025年版】スケッチアップ無料版とPro(有料版)どっちにする?徹底比較!
現在Sketchup2025年版がリリースされていますが、 大きく分けて無料版と有料版に分かれています。 自分はどっちを利用しようかと検討している人に向けて 記事を書きました。 また有料版も複数ありますが、それらの特徴を表でまとめて わかりやすく解説して... -
スケッチアップ(Sketchup)で地形、岩、布、オブジェなど有機的なモデルが簡単に作れるプラグインをご紹介!
簡単にモデリングできるのがSketchupの特徴ですが、 うねうねした曲面のような 有機的なモデルを作るのは難しいですよね。 そのようなモデルを作るのにうってつけなプラグイン 『Artisan Organic Toolset for Sketchup』 をご紹介します。 コチラは有料... -
TwinmotionのLumenとPathtracerとはどっちが良い?
定期的に進化してくれるTwinmotionで現在レンダリングは "Standard" ・"Lumen”・"Pathtracer"の3種類が可能 になっています。 間接光を反映できるという点で以前はPathtracer一択でしたが 今はLumenかPathtracerの2つから選べるようになっています。 そこ... -
無料ソフトのみでAI(イラレ形式)をDXFやJwwに変換する方法
ADOBE社のAi形式(イラストレーター)を 無料ソフトのみでJww形式やDXF形式に変換する方法をご紹介します。 AIを一度PDF化+無料変換ソフト利用で"一応"DXFやJww形式に変換できる 今回ご紹介する、 AI形式をJwwに変換するまでの流れは次のようになります。 AI...