2019年– date –
-
一級建築士学科試験/施工分野/石張り・タイル張り・左官工事
一級建築士学科試験の施工分野で 出題の石張り・タイル張り・左官工事の 設問(毎年17問目あたり)を 10年分以上まとめてカテゴリーに分類しています。 一級建築士学科試験/施工分野/石張り・タイル張り・左官工事問題過去問題まとめ 〇分以内に終わらせるよ... -
一級建築士学科試験/施工分野/防水・シーリング工事
一級建築士学科試験の施工分野で出題の 防水及びシーリング工事の設問(毎年16問目あたり)を 9年分まとめてカテゴリーに分類しています。 一級建築士学科試験/施工分野/防水・シーリング工事問題過去問題まとめ 設問の内訳は シーリング工事 アスファルト... -
一級建築士学科試験/施工分野/型枠工事
一級建築士学科試験の施工分野で出題の 型枠工事の設問(毎年9問目あたり)を9年分 まとめてカテゴリーに分類しています。 一級建築士学科試験/施工分野/型枠工事問題過去問題まとめ 私が試験勉強をしているときに 難しく感じたのが、 せき板・支保工の取り... -
一級建築士学科試験/施工分野/鉄筋工事
この記事では 一級建築士学科試験で出題されている 鉄筋工事の設問(毎年8問目あたり)を9年分 まとめてカテゴリーに分類しています。 一級建築士学科試験/施工分野/鉄筋工事問題過去問題まとめ 鉄筋工事の出題頻度は 鉄筋の継手(機械式/ガス式)に関する設... -
一級建築士学科試験/施工分野/鉄骨工事
この記事では 一級建築士学科試験で 毎年2問(問13,問14あたり)出題されている 鉄骨造の設問を9年分まとめてカテゴリーに分類しています。 RC造に次ぐ頻出問題なので おさえておくと点数が稼げます。 一級建築士学科試験/施工分野/鉄骨工事問題過去問題... -
一級建築士学科試験/施工分野/プレキャストコンクリート工事
一級建築士学科試験/施工分野/プレキャストコンクリート工事問題過去問題まとめ 施工分野で毎年問12に出てくる プレキャストコンクリート工事の問題を9年分集めて、 だいたい工程順になるように整理しました。 また、プレキャストの製造工程を動画で確認し... -
一級建築士学科試験/施工分野/コンクリート工事
施工分野で 毎年問10.11あたりに出てくる コンクリート工事の問題を9年分集めて カテゴリーごとに分類しました。 コンクリート工事に関しては この設問部分以外にも出題されるため、 効率よく点数をとるにはうってつけだと思います。 一級建築士学科試験/... -
一級建築士学科試験/施工分野の傾向を踏まえて効率的な学習方法を考えました。
私は普段木造住宅の設計をしているので、一級建築士の規模の仕事というものはなく、RC造やS造についての知識を経験から得ることができないので、施工分野や構造分野は初めは点数が上がらずに苦労した分野でした。 とはいっても聞き覚えのない知識を手当... -
ベランダ奥行き90cmではちょっと足りない!布団干しには最低105cmは必要
今注文住宅を考えられている方で ベランダの奥行きをなんとなく 決めておられる方はいませんか? ベランダの奥行き次第で 物干しのしやすさや量がぐっと変わります というお話です。 ベランダの奥行きは最低でも1050mm(芯々)は必要です。 ベランダで物干し... -
【重要度見える化】問題用紙のマーカーの引き方をご紹介します。/一級建築士製図試験
今回はマーカーを引いた時点で各要求室の重要度をざっくりと把握でき、 計画の要点がまとめやすくなる、要求室の表と計画の要点の読み解き方をご紹介します。 各要求室の重要度がよくわからない方 プランと計画の要点の記述のすりあわせに苦労され...