通常Jwcadに画像を読み込める形式は
“bmp”しかできませんが、
無料プラグイン”Susie”を
ダウンロード&インストールすることで
“jpg””gif”をはじめとする画像をJwcadに
貼り付けることができるようになります。
今回はSusieの
ダウンロードから
ファイルの置き場所、使い方まで
画像を用いながら、
わかりやすくご紹介していきます。
jww(JWCAD)にjpg,gif画像を簡単貼付け!無料ソフト”Susie”の使い方と貼った画像の編集・埋め込み方法までしっかりご紹介します。
画像が読み込めるようになると、
航空写真をキャプションして敷地のトレース
ができたり、
簡単なプレゼンシートがJwcadだけで
つくれるようになる
ため、
ぜひとも使い方を覚えておきたいところです。
Jwcadで
jpg,gif画像が貼り付け
できるようになるまでの
手順は以下の通りです。
- Susie(他プラグイン2種)を公式サイトからダウンロードする
- ダウンロードした3つのファイルを解凍しJwcadのフォルダに置く
- Jwcadを開き”文読”からjpg等画像を貼り付ける
早速始めましょう。
1、Susieをダウンロードする
まずは
公式サイトにいき、ソフトをダウンロードします。
※ファイルは3つともダウンロードしてください。
結構前に更新が止まっていますが、
私のPCはWindows10の64ビットですが、
特に問題なく動いてくれています。
2020/04/17時点で3つのファイルが置かれています。
2、ダウンロードしたファイルを解凍してJwcadのフォルダに置く
ダウンロードしたデータは
“lzh”や”Zip”という圧縮フォルダになっていますので、
Lhasaなど解凍ソフトを使って解凍します。
そして解凍した3つのフォルダを
Jwwのフォルダにドラッグ&ドロップします。
Susieファイルの置き場所(Jwcadファイルの場所)がわからないとき
通常は上の画像のように
windows(C)→jww
にあると思いますが、
見当たらない場合は
デスクトップにある
『Jwwのショートカットアイコン』上で
右クリックして”ファイルの場所を開く”
でたどり着けます。
以前、「Susieを入れたのにjpgやgifが選べない」
という人がいたのですが、
その人は3つの内の1つしかインストールしていませんでした。
3つともダウンロード&インストールしてください。
また、フォルダごと入れるのではなく中身だけ入れて下さい。
3、Jwcadから画像を張り付ける方法は3種類ある
あとは実際に貼り付けるだけです。
ここからの方法は3種類あります。
3-1″文読”から画像を選んで貼り付け(完了)する方法
Jwcadを開き
“文字”をクリック又はキーボードの”A”
を押します。
画面上に”文読”が出てくるので左クリック
別ウィンドウが開くので、
ファイル形式のタブをクリックし
貼り付けたい画像形式(jpgなど)を選択します。
最後に画像を選択して
画面上で左クリックで完成です。
ここでjpgやgifなどが選択肢として出てこない方は
これまでの1、2の手順が
きちんとできていないかもしれません。
今一度ご確認をお願いします。
又は一度Jwを閉じてもう一度開いてみてください。
(PC環境のせいでどうしようもない方もいるかも
しれませんが・・・)
3-2″画像編集”から画像を挿入する方法
編集から画像編集を選択し、
JPG画像ファイルを選択します。
あとは先ほどと変わりません。
3-3ドラッグアンドドロップで画像貼り付けする方法※画像サイズ注意
これまで全然気づきませんでしたが、
ドラッグ&ドロップでの画像貼り付けができるようです。
直感的で一番わかりやすいですよね。
貼り付けたい画像をドラッグアンドドロップし、
そのあともう一度、
Jww画面内で左クリックするだけです。便利!
貼り付けた画像の編集方法
貼り付けた画像は
サイズの変更・トリミング・埋め込みなど
の操作が可能です。
貼り付けた画像を拡大・縮小するのも簡単
貼り付けた画像の下の方を範囲選択(左⇒右クリック)
すると左下に文字列を選択することができます。
文字列が選択できた状態にすると、
図形と同様”移動(M)”⇒”倍率”などで拡大縮小が可能です。
その他画像編集は”画像編集”コマンドを使う
ここから後の編集方法は
画像編集コマンドを利用していきます。
画像を選択し、”編集”から”画像編集”をクリックしておきます。
貼り付けた画像の一部を”切り抜き(トリミング)”する方法
貼り付けた画像の一部を
“トリミング”することも可能です。
ただしトリミングといっても
画像そのものを切ってしまうのではなく
見えなくするだけなので、
元データには影響がなく、
元に戻すことも可能です。
トリミングした画像を戻すには
“トリミング”チェックボックス右側の
“トリミング解除”にチェックした後で
対象の画像をクリックしてください。
印刷すると背景が黒くなる場合は、背景色を白にすること
操作画面では問題ないのに、印刷物を見ると背景が真っ黒になってしまう場合は
透過色設定で白(3色共255)に設定すると、改善されます。
透過色を白にしたときに、
文字が薄くて見えづらくなったと感じたときは
透過色設定で3色共180や、200に調整すると
若干見やすくなることがあります。
画像付きjwwデータを渡す場合は”画像同梱”を利用する
通常そのままにしておくと、
画像はリンク参照の状態で、
画像ファイルを移動すると、
jww上に表示されなくなります。
画像データを移す場合、
又は、
別の人に画像付きjwwデータを渡したいときは
画像データを選択後、
編集⇒画像編集から”画像同梱”
をクリックしてください。
これで別の人でも見られます。
※また一度同梱したものを”画像分離”で
はがずことも可能です。
この場合、開いているjwwデータと
同じ階層に画像データの含まれた
新しいフォルダーが作成されます。
そのため画像の整理・移動にも使えて
便利です。
Jwcad上で画像を印刷するときは”カラー印刷”でなくても良い
ちなみに作図線と画像を印刷する場合、
“カラー印刷”を押さずに印刷しても
画像部分はカラーで印刷されます。
(私のPCではそうなります。)
そうすると作図線は白黒のままなので、
簡易なプレゼンシートとしても利用可能ですし、
私の場合はPDFに変換出力して、
イラストレーターで図面に着色したりします。
私はこれまでもJwcadで使える
便利な無料プラグインのご紹介や
CAD作図の時間短縮につながる記事を書いてきました。
そちらもぜひご覧ください。
https://halu-ie.com/jwcad-jww-excel-word-change-pdf/
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] https://halu-ie.com/paste-jpg-and-gif-images-in-jwcad/ […]