【無料利用可】jpgやpng画像を線(ベクター)化、DXF化できる『WinTopo』が凄く便利だった!

当ページのリンクには広告が含まれています。
画像をDXFにする方法

jw_CADでjpg画像を貼り付けて上からなぞって・・・
という作業が多い人にはうってつけのソフトがあります。

『WinTopo』は、ラスタ画像をベクターデータに変換できる便利なソフトウェアです。

無料版と有料版がありますが、無料版でも十分に使えます。


この記事では、WinTopoの無料版と有料版の違い、
無料版の操作手順、各コマンドの意味について詳しく紹介します。

スポンサーリンク
目次

WinTopoの無料と有料バージョンの違い

WinTopoは無料版と有料版とありますが、
無料版でもほとんど制限無しで利用できます。

無料版 (WinTopo Freeware)

機能: ラスタ(画像データ)からベクター(線データ)への変換ができます。
形式もBMP、TIF、GIF、JPG、PNGと各形式の画像に対応しています。

有料版 (WinTopo Pro)

  • 機能: 無料版の全機能に加え、バッチ処理や高度な画像処理機能が利用可能。より多くのファイル形式に対応。
  • 価格: 1ライセンス200ポンド≒40,000円(2025/8/9現在)が必要です。

詳しくは公式サイトの比較表をご覧ください。

WinTopoの操作手順

ソフトのDLからDXF化するまでの手順は以下になります。

  1. 公式サイトから無料版をダウンロードし、PCにインストール
  2. ソフトを開き、画像をドラッグアンドドロップ
  3. VectorメニューからOne-Touch Vectorisationを選択して、画像をベクターデータに変換
  4. File → Save Vector Asを選択し、DXF形式で保存
  5. CADソフト(この記事ではJWW)で開く

このソフトでは様々な設定をすることも可能ですが、
そのあたりは飛ばしても変換が可能です。

以下で画像付きで紹介していきます。


1,公式サイトからダウンロードし、PCにインストール

まず公式サイトからダウンロードします。
Win Topo Freewareの方をクリックします

インストール時にメールアドレスや職業を入力する必要がありますが、
2025/8/9時点では、入力したメールアドレスにコードが送信されてどうこう、
という事はありません。

wintopoのダウンロード

ダウンロードが済んだらPCにインストールし、ソフトを起動します。

wintopoの初期画面

2,画像を読み込む

WinTopoを起動し、変換したい画像ファイルを
ドラッグアンドドロップで開きます。

wintopoドラッグアンドドロップで画像を開く

3,画像を線(ベクター)データに変換

この状態で細かい設定無しで変換することも可能です。

win topo ワンタッチでベクター線データに変換1

VectorメニューからOne-Touch Vectorisationを選択して、
画像をベクターデータに変換します。

変換すると次のような画面に変わり、変換が完了しました。

変換ができた部分は緑の線になっています。

win topo ワンタッチでベクター線データに変換2

4,DXF形式で保存

win topo dxf形式で保存1

あとは保存を完了させるだけです。
File → Save Vector Asを選択し、

win topo dxf形式で保存2

DXF形式で保存すれば完了です。

変換したDXF形式データをJWWで開く

では先ほどまでの手順でDXF化したデータをJWW側で開いてみます。

wintopoで変換したdxfをjwwで開く1

ちゃんと線(ベクター)データ化されています。

wintopoで変換したdxfをjwwで開く2

選択してみると、ポリライン化されていることがわかります。

使いにくい場合は、全選択→属性変更→全属性クリアーで単純な線に変換して利用します

各コマンドを調整して出力結果を良くする手順を紹介

以下の画像で調整をしてDXF化するまでの手順をご紹介します。
元画像はコチラです。

wintopo画像変更前

試しにいきなり線化してみます。

wintopo調整前に線化

すると、
このように上手く線化できないことがわかりましたので
画像の前処理を行います。

  1. 画像をグレースケール化/Convert to Grey Scale
  2. 画像のコントラストを強くする/Contrast
  3. 線化の設定を変更する
wintopoグレースケール化とコントラスト調整1

1,画像をグレースケール(彩度を無くす)

画像から色を無くすと変換精度が向上します。
“Convert to Grey Scale”を選択します。

2,画像のコントラストを明瞭にする

画像の縁の線をより黒く、それ以外をより白くするためにコントラストを調整します。
“Contrast”で設定していきます。

wintopo画像のコントラスト調整

3,線(ベクター)データ変換の設定を行う

wintopoベクター設定調整

ベクター変換の設定は
“Set One-Touch Option “を選択し、変換方法を設定します。
選択して次の項目のどちらかを選択します。

  • Stentiford(曲線が多い画像に適している)
  • Zhang Suen(直線が多い画像に適している)

上記のような特徴があるそうですが、
どちらが適しているかは実際に見比べた方が良いです。
例えば今回の画像は直線が多い構成ですが、
Stentifordの方が結果が良かったです。
おそらくStentifordを選択し出力するとポリライン化
されるのだと思いますが、後からJWW側でポリライン化を
解けば済むので問題ありません。

Stentifordの場合

wintopo Stentiford

Zhang Suenの場合

wintopo Zhang Suen

最終的な出力結果

wintopoで画像をDXFに変換する

DXF化したデータをJWWで開いた結果がコチラになります。
細かい部分で若干、線がごちゃついているものの
概ねきれいに出力できました。

画像の調整から出力まで作業時間は3分もかかっていません。
一からなぞるよりは断然早いと思います。

まとめ

WinTopoはラスタ画像を簡単にベクターデータに変換できる強力なツールです。
無料版でも基本的な機能が利用できるため非常にありがたいです。

他のコマンドの調整までは試したことがありませんが、
もっと効率的な方法が分かり次第、記事を更新したいと思います。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次