カタログをみて
新築のフローリングを何にするかを検討している人
リフォームで床材の張替を検討している人
に特にお役にたつ、
無料アプリの紹介です。
先日パナソニックの方との雑談で
聞いて興味があった、
フローリング色柄が見れるアプリ
“Flooring AR”を実際に使ってみた結果、
カタログでフローリングを選ぶより
100倍わかりやすい
ということが判明しました。
フローリングの張替え後の様子がアプリで見れる!Panasonic Flooring ARの操作手順をご紹介します。
さっそく操作手順をご紹介していきます。
1、スマホアプリ”Panasonic Flooring AR”のダウンロード+PanasonicサイトよりPDFダウンロードし、A4で印刷
初めにスマホアプリのダウンロードです。
アンドロイド版はgoogleplay、ios版はApp storeと、
どちらも対応しています。
次にARマーカーになる紙を
1枚印刷する必要があります。
パナソニックサイト
http://sumai.panasonic.jp/interior/floor/ar/
に行き、
サイトの
中ほどにある3つのPDFのどれでもよいので
1枚だけ用紙をダウンロードして、
そのあとA4用紙に印刷します。
2、アプリを起動させて先ほど印刷した紙を映す
さっそくアプリを起動させましょう。
上記画像が出てきますので、
突き板のフローリングにするか、
シートのフローリングにするかを選択します。
そして先ほど印刷した紙は
垂直の壁に立てかけてください。
(操作方法は印刷したA4の用紙にも書いてあります)
スマホのカメラで印刷した紙を映すと
自分の家の床にフローリングが映ります。
このあとカメラを印刷した紙にむけたまま
2Mから3Mほど離れてください。
そしてスマホ画面上で指を上下にスライドさせると
フローリングの長さが変わります。
左右にスライドさせることで
フローリングの幅も変わります。
3、色や柄を変更する
映っているフローリングの色や柄を
変更するには
すると色や柄がすぐに変更されます。
4、お気に入りの画像を保存(完了)→見積もりを依頼
AR技術を用いているので
正面からではなく、
少し斜めになっても画像がついてきてくれます。
少し斜めにすることで、
お気に入りのものが見つかったら
スマホ画面右上の丸ボタンをタップします。
すると画面下に
商品の名前や小売り価格が出てきます。
同時に画像をスマホ内に保存できました。
スマホ内に画像が入っていることを確認してください。
保存したデータを
ハウスメーカーや工務店に送るか、
床材の名前を伝えて
さっそく見積もりをしてもらいましょう!
なおPanasonicが
Youtubeにわかりやすい動画を
アップロードしていましたので
こちらもご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=6&v=s4WAD9gYBlA
コメント