一級建築士学科/計画分野– category –
-
一級建築士学科試験で出題される商業+公共建築物の正誤問題まとめ
一級建築士計画分野で近年出題率が増している 商業ビルや図書館などの公共建築物の 名称と特徴の正誤問題をまとめました。 H29からR2年まで各1問出題が続いています。 ※H17からR2までまとめました。 【一級建築士学科試験で結構出題されている建築物問題】... -
一級建築士試験対策|西洋と日本の建築史の流れがざっくり掴める年表を作成しました。
この記事は 一級建築士試験の 計画分野で出題される 建築史、歴史的建造物の設問にフォーカス しています。 主に次の項目を 効率的に学習してもらえればと考えています。 西洋と日本、異なる建築史の流れがざっくりと掴める 数ある歴史的建造物の中でも試... -
一級建築士学科試験/計画/公共施設等他施設に関わる建築計画まとめ(毎年1~2問の出題傾向)
様々な施設の計画方法は毎年1~2問の出題されています。 これまで細々と出題されていた施設計画を 施設毎に集めたので過去問学習が しやすいのではと思っています。 【一級建築士学科試験/計画/公共施設他施設の設問の過去問題まとめ(毎年1~2問出題)】 ... -
一級建築士学科試験/計画/災害対策過去問まとめ(近年出題増加中)
これまで出題はなかったように思いますが、 H29年は2問、H30年は1問と 災害対策を問う問題が増えてきました。 今後も定期的に出題が予想されます。 【一級建築士学科試験/計画/災害対策設問の過去問題まとめ(近年出題増加中)】 ・東日本大震災の被災地... -
一級建築士学科試験/計画/外装材、ガラス等建築素材過去問題まとめ
外装材やガラス等建築素材の知識を問う問題です。 隔年2年に一問くらいです。 計画での出題はあまり無いと思いますが、 環境分野でも出題されているのでまとめました。 【一級建築士学科試験で出題される建築素材の過去問題をまとめました。】 建築素材 ... -
一級建築士学科試験/計画/建築士の職責・規範・業務まとめ(毎年2問出題)
建築士の職責や規範、業務内容の設問は、 毎年設問1と設問18の2問出ています。 過去問を確実に抑えつつ、 聞いたことがないものは 自身の良心に従って判断して解ける問題が多いです。 文中でも触れていますが、 2020年末に 建築物の意匠権(著作権)につい... -
一級建築士学科試験/計画/施工・積算過去問まとめ(毎年1問出題)
施工・積算の設問は 毎年19問目に1問出題されています。 過去問から出ることも多いため、 確実に点数を取りたいところです。 【一級建築士学科試験/計画/施工・積算過去問題まとめ(毎年1問出題)】 積算 積算に用いる数量の定義 ・「計画数量」は、設計図書... -
一級建築士学科試験/計画/都市計画、まちづくり、交通政策まとめ(毎年1~2問出題)
地区計画等、都市計画にまつわる設問や、 "コンパクトシティ"等の都市計画の用語をまとめています。 毎年1~2問出題されています。 【都市計画、まちづくり、交通政策の過去問をまとめました。】 都市計画&まちづくり 市街地再開発事業、土地区画整理事業... -
六番池アパート他集合住宅・団地名選択過去問まとめ(個人住宅名と合わせて毎年1~2問出題)一級建築士学科試験/計画
集合住宅や団地の名称と特徴の正誤を問う問題で 個人住宅名とあわせて毎年1~2問出題されています。 出題は新問と過去問がミックスされて出題される傾向があります。 また過去問が誤答肢になることも多いです。 【六番池アパート/集合住宅名・団地名設問の... -
一級建築士学科試験/計画/個人住宅名選択過去問まとめ(集合住宅名選択と合わせて毎年1~2問出題)
個人住宅名を問う問題です。 私はわかりやすくするために勝手に分けていますが、 集合住宅名と混在して出題されることもあるので 合わせて学習しておいて欲しい部分です。 集合住宅名選択と合わせて毎年1~2問出題されています。 【一級建築士学科試験/計...